セイウチで自由研究してみませんか?その2
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 8月に入って早くも1週間が過ぎました。 まだまだ余裕気分、夏休みを満喫中の子供達に恐ろしい囁きを再び… (^^)/「夏休みの自由研究、どうしますかぁ?」 &n
「やまおかの推し魚」第13回目 ドクウツボ
今回は、現在当館で絶賛開催中の「~帰ってきた危ない奴ら~ 超危険生物水族館2」から・・ 「ドクウツボ」の登場です! はい、またウツボです。笑 このドクウツボは何が危険なのかというと、体内にシガ
2つの小さな命
こんにちは、みなみです! 連日、カワウソべびたんの話題で持ち切りですが、5月20日と6月1日に産まれたスナメリの赤ちゃんもすくすく育ってますよー! 伊勢志摩の海コーナーにいるのは、母親のチョボとその赤ちゃん
セイウチで自由研究してみませんか?
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 本格的な夏休みシーズンということで、子供達の「自由研究」の題材はお決まりですか(^^)? 自由研究だけは最後の最後ま
セイウチの毛。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 8月に入りましたね。 暑い夏に備えて無理せずいきましょうね。 さてさてセイウチのポウちゃん、7月31日の体重は1056kgです。 セイウチたちには1年に1度
トリカジカエラモグリのマンカ幼生 近況
ウオノエ類は魚の口やエラ、体表に寄生する甲殻類(ダイオウグソクムシなどと同じ等脚目)で、日本近海からは36種類が報告されています。それぞれ寄生する相手(魚種)が決まっています。 メスのウオノエは繁殖期に腹部にある薄い板状
後半戦に突入!
みなさんこんにちは! 7月もあっという間に終わろうとしています…夏休みはあと1ヶ月くらいでしょうか? 宿題に追われていた日々が懐かしいです。 前回ご紹介した「カエルとイモリの天気予報」の展示も、あと1ヶ月ほどになりました
セイウチの物体識別トレーニング。~その後の後~
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 セイウチのポウちゃんに協力してもらっているトレーニングがあります。 1年半ほど前から始めている「物体識別」トレーニングです。 物体識別トレーニングとはその名
ビーバーたちの夏
こんにちは。夏休みが始まり、夏真っ盛りですね! 今年もアメリカビーバーたちはお腹を出して寝ることが多くなってきました。 現在、展示水槽には2頭のアメリカビーバーが暮らしていますが、2頭がよく似た姿で寝ているのを見かけます
超危険生物水族館2が始まりました!
お久しぶりです、たっけーです。現在、鳥羽水族館では夏の企画展「超危険生物水族館2」を開催しています。 会場内には並んで入らないといけない日もあるほど!の盛況ぶりです。今日はその中でも特に見ていただきたい危険な生きものを紹
苔の立体交差
もう50代なので、「知天命」な毎日です。 僕の場合は園芸に生きる。 ということで、今日も里山コーナーの水槽の植栽をいじってます。 本日の作業は、「苔の立体交差」。 原生林のように折り重なり合う苔むす雰囲気をつくりたいなと
キミたちには、どう見えている?
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 最近読んでいる本にいろんな動物の視力(推定)の記載がありました。 セイウチの視力はおおよそ「0.127」ほどだそう。 これは必ずしもセイウチ全てに当てはまる結果ではありま