クマノミの仲間、ベラの仲間、タイの仲間…性転換をする生きものは意外と多いのものです。 今回は、へんな生きもの研究所で暮らしている「ハナヒゲウツボ」をご紹介。 ではさっそく… 問題:この子の今の性別は何でしょう
カテゴリー: 05 海水魚
アズマハナダイが入館しました
先日、アズマハナダイ1匹を譲り受けたので、伊勢志摩の海ゾーンにあるサクラダイ水槽に導入しました。 アズマハナダイは本州中部以南のやや深場に生息する小型魚で、深海釣りなどで採集されることがあるようです。 ↓搬入先はこちら。
リュウグウノツカイが現れた!
18日の朝、大紀町錦漁港の漁師さんから「定置網に生きたリュウグウノツカイが入った」との連絡を受けました。 残念ながら、第一報の直後には死んでしまいましたが、貴重な標本として譲り受けました。 全長133.6cm(後端は欠損
蛇だけどー蛇じゃなかったー
1月6日までの間、正月イベント開催中!その名も「蛇蛇蛇神社」(じゃじゃじゃじんじゃ)。 名付け親、にっしーくんのセンスが光りますね。 みなさんウミヘビってご存知?噛まれるとヤバそうなイメージですよね?陸にいる蛇に近いイメ
アカグツを展示しました。(※現在は展示終了)
本日、へんな生きもの研究所にアカグツを展示しました。本種は久しぶりの登場です。 アカグツはアンコウの仲間で扁平な体がユーモラスですが、長期飼育はかなり難しい魚種になります。これまで入館した個体もすべて短期間で展示終了…
掃除してもらってもいいですか?
鳥羽水には魚たちに大人気の魚がいます。 こちらの細長い体型が特徴のホンソメワケベラです(赤丸の魚)。 人気の理由は、他の魚の体表に付着した寄生虫などを食べてくれるから。 この行動から別名「掃除魚」とも呼ばれています。 水
そ、そんなはずは!?
潜水掃除後に館内を歩いていると モリタキ氏に突然よび止められました。 「サンゴ水槽にチンアナゴがいるねんけど!」 チ、チンアナゴ? 潜水した時にはそんなのいなかったはず… そもそもチンアナゴは※「特別展示室」にしか展示し
ヤセオコゼのかわいいところ
今、へんな生きもの研究所で2匹のヤセオコゼを飼育しています。本種はあまり目立たない体長2-3cmほどの小型種ですが、個人的な推しポイントが3つあります。 ①胸ビレにある1本の遊離軟条を足のように使ってちょこちょこと歩き回