本日、へんな生きもの研究所にアカグツを展示しました。本種は久しぶりの登場です。 アカグツはアンコウの仲間で扁平な体がユーモラスですが、長期飼育はかなり難しい魚種になります。これまで入館した個体もすべて短期間で展示終了…
カテゴリー: 05 海水魚

掃除してもらってもいいですか?
鳥羽水には魚たちに大人気の魚がいます。 こちらの細長い体型が特徴のホンソメワケベラです(赤丸の魚)。 人気の理由は、他の魚の体表に付着した寄生虫などを食べてくれるから。 この行動から別名「掃除魚」とも呼ばれています。 水

そ、そんなはずは!?
潜水掃除後に館内を歩いていると モリタキ氏に突然よび止められました。 「サンゴ水槽にチンアナゴがいるねんけど!」 チ、チンアナゴ? 潜水した時にはそんなのいなかったはず… そもそもチンアナゴは※「特別展示室」にしか展示し

ヤセオコゼのかわいいところ
今、へんな生きもの研究所で2匹のヤセオコゼを飼育しています。本種はあまり目立たない体長2-3cmほどの小型種ですが、個人的な推しポイントが3つあります。 ①胸ビレにある1本の遊離軟条を足のように使ってちょこちょこと歩き回

とばすいお蔵入り写真お披露目会
今年から広報担当として写真を撮りはじめ、「これは会心の一枚!」「これはちょっと…けど味があるな…」という写真がたくさんたまってきました。 なので今回は #とばすいお蔵入り写真お披露目会 と称して、これまでに撮りためたもの