皆さんこんにちは、ハムくまです! 7月頭にコーラルリーフダイビングゾーン入ってすぐ右側の水槽の改修工事に向けて、 魚達をバックヤードに移す作業をしていたら、網の中に小さな魚が入っていました。 プラケースに入れてよく見てみ
カテゴリー: 05 海水魚

Harmony with nature and sustainable development
皆様こんにちは。まえだです。 さて数年この飼育日記を読んでいただいている方には覚えていらっしゃる方もいるでしょうか? 今年もまえだが大真面目な飼育日記を書く日がやってまいりました。5月22日、国際生物多様性の日です。 毎

ヤセオコゼの腹がふくれた話
へんな生きもの研究所では昨年夏から2匹のヤセオコゼを飼育しています。どうやら小さい方(左)がオスのようです。 魚類の中では特に好きな種類ですが、本種の推しポイントは3つ。①胸びれの遊離軟条を使ってちょこちょこ歩く姿②体に

シーホース1歳になる
タツノオトシゴの仲間であるポットベリー・シーホースの子供たちが3月28日初めてのお誕生日を迎えました 大人と比べてもこんなに大きくなりましたよ
(赤丸:子ども、赤枠:大人) 生後5ヶ月目を迎えた頃、子供たちの雌雄がは

アズマハナダイが入館しました
先日、アズマハナダイ1匹を譲り受けたので、伊勢志摩の海ゾーンにあるサクラダイ水槽に導入しました。 アズマハナダイは本州中部以南のやや深場に生息する小型魚で、深海釣りなどで採集されることがあるようです。 ↓搬入先はこちら。

リュウグウノツカイが現れた!
18日の朝、大紀町錦漁港の漁師さんから「定置網に生きたリュウグウノツカイが入った」との連絡を受けました。 残念ながら、第一報の直後には死んでしまいましたが、貴重な標本として譲り受けました。 全長133.6cm(後端は欠損