彼らの気持ちを考える、いいキッカケとなりました。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 前回の日記でツララが魚を食べる時に目をつむっていることを発見したともちゃん。 他の個体でも確認してみました。 1枚目はポウちゃん。 目をつむっていますね!! ですが、写真
新種のスナギンチャクが記載されました
このたび、研究者グループとの共同研究により、アラレナガニシの貝殻に付着するヤドリスナギンチャクの一種が新種記載されました!論文は科学ジャーナルOrganisms Diversity and Evolutionに掲載され、
セイウチは魚を食べる時、目をつむるようです。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 セイウチのことで、最近気づいたことがあります。 それは「セイウチは魚を食べる時、目をつむっている」です。 環境が違った方が説得力が出るかなと思ったので、1枚目の写真は陸上
りにゅうのおはなし。
皆さんこんにちは、やはたです。 今回も引き続きカリフォルニアアシカ「きいと」の離乳のお話です! (前回の日記→https://aquarium.co.jp/diary/2022/04/58178) &nbs
見慣れないヤギ
時々更新のヤギ日記…。ほとんど共感を得られませんが(笑) ヤギ類は枝状に伸びた姿が植物に見えますが、クラゲやイソギンチャクと同じ刺胞動物の一群。水槽の中では添え物的な扱いが多く、例えて言うなら「皿の上のパセリ」的な存在(
祝!一周年!!
みなさんこんにちは! さて最近のコバタンズですが、なんと先月の4月で鳥羽水族館にやって来てめでたく一年が経ちました!!(パチパチ! 思い返してみると、コバタンの担当になって1週間くらいでいきなりポーポに指を噛まれて毎日怯
コシベニの水浴び
GWも終わり、新入生や新入社員の皆さんは新しい生活には慣れましたか?今日は、コシベニペリカンです。タッチングプール横にいるペリカンです。この画像、プールに入っているのはホワイトちゃん、流木の上にいるのがブラックちゃんです
心機一転、はじめよう。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 あっという間にGWも終わり、5月9日までだったラッコのイベントも終了し、館内にはゆったりとした時間が流れています。 暑い夏が来る前にジメジメする梅雨ですね…。
名前が決まりました!
お久しぶりです!たっけーです。皆様に報告があります!4月25日にスナドリネコの赤ちゃんの名前が決定しました!ハガキ、webを合わせて1165通も送っていただき、スタッフ一同とても嬉しく思っています。 たくさんの応募の中か
状態を見ながら。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 現在、個体によって進み具合は様々ですが、セイウチたちは換毛中です。 飼育日記でも紹介してきた通り、換毛にはかなりのエネルギーを消費するようで、摂餌や行動に影響が出てきます
ハリセンボンの一種に共生するミノイソメの一種
先日入館したハリセンボンの一種 Pleistacantha maxima …ですが、今回はこのカニ本体の話ではなく、本種のメスの腹節あたりで見つけた興味深い生物の紹介になります。 紹介するのはこちら。鮮やかなオレンジ色し
セイウチの物体識別トレーニング。~その後~
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 少し前の日記で、ポウちゃんに協力してもらっている「物体識別トレーニング」について書きました。 (その時の日記です→https://aquarium.co.jp/diary