先日、タカアシガニ水槽の前を通りかかったとき、メスのハサミ脚をしっかりとつかむオスのイガグリガニを見かけました。 おぉ!交尾前ガードですね。 交尾前ガードとは、交尾に先立ちオスがメスを確保する行動のことで、エビやカニなど
投稿者: もりたき

ヒョウモンダコの紋次郎
へんな生きもの研究所で去年の11月からヒョウモンダコを飼育しています(テンプライソギンチャク水槽にて)。 当時、先に入居していた個体(仮にヒョウちゃんという名前にしておきます)と志摩半島からやって来た個体(こちらは紋次郎
オオベソオウムガイ・孵化後200日を迎えました
オオベソオウムガイの赤ちゃんM63は2月17日で孵化後200日を迎えます。 今も継続して10日毎に記録写真を撮っていますが、今回は孵化直後と先日撮影した画像を同比率で重ねてみました。 孵化の際に生じた黒いスジが目印になっ
ステイホーム・ミノイソメ
展示生物の話題ではありませんが、昨日、偶然出会った多毛類(ゴカイの仲間)がなかなか美しかったので紹介します。 この多毛類はタカアシガニのエラの中に隠れていました(タカアシガニに対して悪さをする存在ではないようです)。体長
テナガオオホモラが入館しました
いつもお世話になっている紀伊長島の沖合底曳き網漁船 甚昇丸さんから「テナガオオホモラが獲れたので活かしてあるよ」と連絡が入りました。さっそく、昨日、紀伊長島港まで受け取りに行ってきました(鳥羽から紀伊長島まではトラックで
正体不明トゲトゲの二枚貝
当館のキャッチフレーズは飼育生物種類数日本一(1200種)。この数をキープするのはなかなか大変なので、知らないうちに紛れ込んだニューフェイスを見つけると嬉しくなります。 先月の飼育日記で紹介した「正体不明の二枚貝」もそん