ジュゴンの餌でもある、海草の仲間は水中で花を咲かせて結実します。 特にリュウキュウスガモは大きな目立つ実を付けます。 こんな感じ。直径2㎝弱。 中には5~6個の種子が入っています。以前、水槽の底に転がっていたタネはこんな
投稿者: もりたき
無腸類が勝手に水槽にいます
今日はセンター試験2日目。受験生の皆さん、お疲れ様でした。 受験生ならよくご存じでしょうが、生物の分野で「新口動物」「旧口動物」という語句があります。 【新口動物】は、胚に最初にできる陥入部分(原口)が肛門になり、そ
キンチャクガニを展示しています。
コーラルルーフダイビング水槽にあるサンゴ育成水槽に、キンチャクガニをひっそりと展示しています。あ~またしても「隠れキャラ」(笑) キンチャクガニはいつもハサミにイソギンチャクをはさんでいて、この姿がポンポンを持ったチアリ
サンゴガニとダルマハゼ展示していますよ(一応)
コーラルリーフダイビングゾーンのサンゴ育成水槽に、こぶし大のサンゴ(ミドリイシ)を展示しています。 こんな感じ。なかなかキレイです。 実は…このサンゴの枝の中には「隠れキャラ」がいるのです。と言うかホントに隠れています。
オウムガイまだまだ記録更新中です
オウムガイ№131、ただいま水族館で孵化した個体の飼育記録を更新中。 当館のオオベソオウムガイの生存記録を去年の12月に更新して、本日で めでたく孵化後1352日(日齢)を迎えました! 実は孵化直後に飼育日記に書き込んで