先日、ダイオウグソクムシを取り扱う国内の業者から、ダイオウグソクムシの雌雄判別の方法について問い合わせを受けました。 皆さんもいつかどこかでダイオウグソクムシのオスとメスを見分けなくちゃいけない場面に遭遇するかもしれない
投稿者: もりたき
おねだりなのか?それはおねだりのポーズなのか!?
本日の日記は、まずは3年前(2008年12月)の日記の一節からどうぞ。 『…実は本日12月1日は、ダイオウグソクムシが鳥羽にやって来てちょうど450日目なのです。先月の行動に加えて、ここ数日何か餌を待つような仕草を見せて
カセミミズの仲間を見つけました
昨日、魚や甲殻類に混じってチヂミトサカが入館しましたが、残念ながら状態は悪くて既に瀕死…。 これを何とは無しに手に取って見ていた私、あれ?と気になるモノを見つけてしまいました(笑)。はい、いつものワケワカランものですね。
ハナノエダのポリプが開きました
なんだかこんなネタばっかりで申し訳ないのですが…(笑) 以前、日記で少し紹介しましたが、たくさんのテヅルモヅルと一緒に入館したケツノサンゴの骨軸に付着していたハナノエダ。 これは鳥羽水族館では初めての入館で、私自身、図鑑
ダイオウ人気にあやかりたい… by エボシガイ
いやぁ~、ダイオウグソクムシに対する皆さんの反応に驚いています。迫力ある姿や、驚異的な絶食期間にビックリした方が多かったんじゃないでしょうかねぇ。 ところで、皆さん、エボシガイという生きものをご存知でしょう
ツノモヅルが好きになりました
先日入館したツノモヅルの仲間は珍しい種類である可能性がある、と書き込みましたが、毎日の状態がとても気になっています。 実は、入館して数日後に腕を自切してしまったのです。でも、餌を与えるとよく動き回り、摂餌もしているようで
オウムガイ№150が産卵しました
当館で孵化したオウムガイ、現在、3個体を飼育しています。 孵化個体として飼育日数世界記録を更新中のの№131と、雌雄同体疑惑が浮上している№149…一応
、そして
の№150の3個体。 孵化個体は他の野生
ダイオウグソクムシがエサを食べました
当館で飼育しているダイオウグソクムシは2匹。4年前と2年前に入館した№1と№4。 月に一回餌を与えているのですが、いつも無反応で 全く食べようとしません… №1は入館して1年以上もの間、全く何も食べず、48