伊勢志摩の海ゾーンにある、とある水槽…この中のトゲモミジガイ(ヒトデ)、何故か腕のちぎれた個体が目立って多くいます。他の水槽ではほとんど見かけないのに。 再生力の強いヒトデなので、ちぎれても、まぁ大丈夫なんですが、少し奇
投稿者: もりたき
ダイオウグソクムシの乾燥標本(メス)
ダイオウグソクムシの標本公開当日の夕方、お客様がいつもより長い時間興味深く見ていましたよ…同僚からの嬉しい報告です。 鳥羽水族館の推しネタです。どんどん推していきますよ~。というわけで、ダイオウグソクムシ標本第2弾です。
ダイオウグソクムシの標本を展示しました。
一部のマニアの熱烈な支持を受けているダイオウグソクムシ。 いや、もう一部の、じゃないかもです。例えば、日記でダイオウグソクムシの話題を書き込むとその反応がすごい! (日記はツイッターと連動しているのでわかるのですが、リツ
ピンクのテヅルモヅルを展示しました。
先日、いつもお世話になっている業者さんから、見たことがない色のテヅルモヅルが採れたとの連絡がありました。聞けば、全体がワインカラーで黒い縞がある、とのこと。早速送ってもらって確認しました。箱を開けると… げ!何や、この色
サメハダテヅルモヅル、その他が入りました
本日、いつもの業者さんからテヅルモヅルがいくつか入館しました。 まだ予備水槽で様子見なのですが、まずはこれ、サメハダテヅルモヅルです。 名前のとおりの(鮫肌)が実に魅力的。体全体が茶褐色で腕の先端が黄色味がかっている、実
キンシサンゴが膨らむ理由
深海コーナーのヌタウナギ水槽にキンシサンゴを展示しています。 キンシサンゴは太平洋など水深100~600mに分布する六放サンゴの仲間で、ラッパ(あるいは扇子)のような骨格を持ちます。この種類は単体性で非固着性のサンゴなの
ヤツアシエビを展示しました
本日、深海コーナーのヌタウナギ水槽にて「ヤツアシエビ(の仲間)」を展示開始しました。これは三重県南部、熊野灘の水深300mで捕獲されたもので、割と珍しい種類のようです。 当館での飼育・展示は初めてになります。シャチホコみ