最近、「キモチワルイ」と「そうでない生きもの」との境界線がよくわからなくなっています(笑) で、とりあえず今回は「こんなネタ(画像)まずいかなぁ?」と新人Yさん(女性)に確認してみました。 すると… 「もりたきさんの日記
投稿者: もりたき
オオグソクムシの発生経過報告
全国のオオグソクムシマニアの皆さま、こんにちは。 飼育日記でお伝えしているオオグソクムシの卵発生は、ひとまず順調なので、ここいらでざっくりと途中経過の画像を何枚かお見せしたいと思います。全て同じ卵(頭が右側、腹が上向きで
オウムガイ類の発生近況
先日の日記で書き込んだ発生中のオオベソオウムガイですが… 休み明けの今朝、卵の中で死んでいるのに気がつきました。 順調に成長していたはずなのに…残念です。少し残った卵黄が「おしゃぶり」みたいで悲しいです。 元々、飼育下に
オオグソクムシの胚(№3)
全国のオオグソクムシマニアの皆さん、こんにちは。ぐそくむし通信です(笑)。 最近頻繁にお伝えしている胚の発生は、順調に進んでいるのですが、やっぱり速度は遅いですね。なんとかやっとオオグソクムシっぽくなってきた感じ(頭部が
連室細管索(れんしつさいかんさく)
先日、オオベソオウムガイの話題を書き込んだばかりですが… 昨日、給餌の際、死んでいるオオベソオウムガイを見つけました。ガーン…飼育下では2、3年ぐらいは生存するので、死ぬには少し早い。…残念。 体の一部に傷ができていまし
オオベソオウムガイ卵が順調に育っています。
去年の11月の話題になりますが、当館がニューカレドニアのラグーン水族館と姉妹館提携の調印式を行った際、12個体のオオベソオウムガイが譲渡されました。左:鳥羽水族館社長 仲野千里 右:ラグーン水族館社長 オーレン イ
オオグソク胚 その3
前回書き込んだ、死んだ母親の保育嚢から取り出した15個の卵(先に取り出した2個はアルコールで固定済)。 昨日観察したら、しっかりと発生が進んでいることが判りました。一安心です。 赤い矢印で示した個所は胸部の節でしょうか、
オオグソク胚 その2
3日前の話になります。 1週間前に取り出した発生中のオオグソクムシの卵の変化を見ようと、顕微鏡を覗いてすぐに異変に気が付きました。 前回、あんなにはっきり見えていた胚が判らなくなって、卵自体も軟らかくしまり