先日の魚類採集で漁師さんからカイメンを頂いてきました。ヒトエガイの餌になるかもしれません。 カイメンの組織をむしりながら中を観察していると、出てきたのがこれ↓ 高さ7mmほどのカイメンフジツボの仲間です。(ケハダカイメン
投稿者: もりたき
ヒトエガイが交接しはじめました
今日の午後、予備水槽を見ると飼育中の2匹のヒトエガイがゆっくりと接近していました。 これは!と思い、じっと観察していると… 思った通り、2匹は頭を密接させて、交接を始めました。固唾を呑んで観察していた私の脳内BGMはもち
フウセンウオが産卵しました
一昨日の土曜日にツイッターでもつぶやきましたが、予備水槽で飼育中のフウセンウオが産卵していました。 通常は岩のすき間や貝殻の中などに卵塊を産みつけるのですが、今回はカゴの底に一塊りになって転がっていました。 卵はかなり大
リュウキュウスガモの花が咲きました
ジュゴン水槽のとなりにあるシーグラス水槽。 野生のジュゴンは(セレナもそうですが)ここで展示しているようなシーグラス(海草)を食べています。 現在、水槽内で見ることができるのはリュウキュウスガモ、ウミショウブ、ウミヒルモ
オレの背後に近づくな
それではこちらもマイナー生物界のメジャー選手の登場です。 時々紹介している人気者、ダイオウグソクムシ。ジャーン!1ヶ月に1回の頻度で餌を与えていますが、全然食べません。 今、飼育しているのは個体番号№1と№5ですが、例え
オウムガイと入館しました
嬉しいお便りを頂きました。 「…寄生虫好きのダイバーが集まっているフェイスブックのコミュニティで、このブログをみんなが喜んで拝見しております。特にメダマイカリムシには食いついております!(中略)近かったら是非直接お伺いし