本日、名前のわからない生きものがいるから教えて欲しいと、いつもお世話になっている業者さんから3種類の生物が入館しました。 どれも三重県熊野灘の深海底引き網で捕獲された生きものです。 業者さんが名前がわからないとなると珍し
投稿者: もりたき
深海生物いろいろ展示しました
極地の海ゾーンのヌタウナギ水槽に、先日採集した深海生物をいくつか展示しました。 どれも小さなものばかりなのでよく探して見つけて下さい。 ①フジヤマカシパンの上で休むグソクムシ グソクムシは前回も紹介しました
ダイオウ・グソク・オオグソク
先月末、現在飼育中のダイオウグソクムシ№1、№5に加えて、新たに5個体のダイオウグソクムシが入館しました(№6~№10)。 しばらくバックヤードで飼育していたのですが、どれもサイズが大きく迫力があるので、本日、その中でも
メンダコを展示してみました
昨日、三重県の深海底引き網漁船に乗せてもらい、深海生物を採集してきました。 網に入る収穫物はこんな感じ。 この中から水族館の展示に活かせそうなものを選びます。 個人的には色々と興味深いものがたくさんあったのですが…その中
オオグソクムシの胚観察
本日お届けするのは、不定期に書き込んでいるオオグソクムシ胚の成長日記です。 まず最初の画像は本日(1/29)の胚。 かなり脚(歩脚)の節がはっきりしてきて、ムシっぽくなってきましたが、孵化まではまだまだ日数
オオベソオウムガイの胚
オウムガイの孵化は、ここ2年ほど調子悪くて赤ちゃんの姿を皆さんにお見せできない日が続いていました。 大きく飼育方法を変えたわけではないのですが、どうも上手くいかない… 受精はしていて3割ほどは発生が進んでいるのですが、ど
水温を下げてみたら…
夕方、プラザショップとレストランベイサイドのあたりを通りかかると、大きな望遠レンズ付きカメラを持ったお客様が二人、海に向かって熱心にシャッターを切っていました。 どうやら、ここから野生のスナメリが見えることが、ちらほらお
ダイオウグソクムシ漬け
ダイオウグソクムシ№1が思わぬ形で話題になって私も困惑しています。 昨日もテレビと新聞の取材がありました。 作業の合間にお客様から頂いた質問・ご意見に返信し、何か解決の策はないかとダイオウグソクムシの論文を
食べない理由を考えてみる
ダイオウグソクムシ№1は、なぜ拒食状態(少なくとも与えた餌は食べていない)が続いているのか? 理由はよくわかりませんが、今回は鳥羽での飼育環境などを紹介しつつ拒食の理由を探りたいと思います。 ダイオウグソク