オウムガイ類のメスは、卵を岩などに付着させるときに使う特殊な腕のような器官(突起)を口の下側に持っています。 これは性成熟に伴って発達するので、若い個体ではほとんど目立ちません。産卵可能年齢に達しても産卵時にだけ伸びるも
投稿者: もりたき
へんな生きものが多すぎます(笑)
先日、書き込んだスズキの卵巣の中に見つかった「魚」ですが… 送っていただいたブツを見て…あぁ、やっぱりです。 魚じゃありませんね、これは。 これが魚に見えるなら、鳩サブレが生きたハトに見えますよ。 たぶん卵巣あたりの組織
それは何かと問われても
先日、近海産のヤギがまとまって入館しました。 ヤギは刺胞動物の一群で、広く言えばイソギンチャクやサンゴに近い仲間。樹状の骨軸にたくさんのポリプが並んでいます。 このヤギの枝にはごく稀にカセミミズやシタナシホ
ウミウシが入館しました
本日、5種13匹のウミウシが入館しました。 ミゾレウミウシ、アンナウミウシ、タテヒダイボウミウシ、マダライロウミウシ… 中でも目立つのはミカドウミウシ ↓ 体長8-10㎝ほどあり、今回入館した中では断トツの存在感! この