先日、深海底引き網で採集してきたツノモチダコを展示してみたのですが、翌日には死んでしまいました。 飼育環境が合わなかったのかもしれません。 目が大きくてなかなか愛嬌のある顔つきのツノモチダコを皆さんにも見ていただきたか
投稿者: もりたき
オオベソオウムガイの発生状況
ただいま、春休みイベント『動物の赤ちゃん大集合!!』が4月7日(日)まで好評催中です。 会場では展示していませんが、赤ちゃんつながりと言うことで、オウムガイの孵化近況です。 これは去年9月産卵分のオオベソオウムガイの卵で
底引き網で採れたタコが入館しました
ツイートでも紹介しましたが、深海底引き網で捕獲されたタコが2種類、入館しました。 どちらも体長20㎝ほど、ヒトの手のひらぐらいの大きさですね。 タコの仲間は腕の長さ、吸盤の数や配列、傘膜の大きさ等で種類を見
深海ナマコの骨片 その2
先日、深海底引き網で採集されたナマコが入館しました。 いや~深海って実に色々なナマコが生息していて、ナマコにとって(ナマコ好きにとっても)ホント楽園のような場所ですが、名前のよく分からない種類も多いのです。 今回入館した
深海生物いろいろ展示しました
極地の海ゾーンのヌタウナギ水槽に、先日採集した深海生物をいくつか展示しました。 どれも小さなものばかりなのでよく探して見つけて下さい。 ①フジヤマカシパンの上で休むグソクムシ グソクムシは前回も紹介しました
ダイオウ・グソク・オオグソク
先月末、現在飼育中のダイオウグソクムシ№1、№5に加えて、新たに5個体のダイオウグソクムシが入館しました(№6~№10)。 しばらくバックヤードで飼育していたのですが、どれもサイズが大きく迫力があるので、本日、その中でも