春先に、いつもお世話になっている竹島水族館さんから半ば強引にいただいてきたのは、深海性のヤドカリ「ヨコヤホンヤドカリ」
…ですが、欲しかったのは、住まいのリンボウガイに付いていたダルマハダカエボシの方。
ダルマハダカエボシは深海性のエボシガイの一種です。
エボシガイはフジツボと同じく甲殻類(エビ・カニの仲間)で、ざっくりと言えば、フジツボ類(完胸超目)の中で筋肉質の柄を持つのがエボシガイで、持たないのがフジツボですね。
で、どっちが好きかと言えば、私はエボシガイ押し(笑)
ダイオウグソクムシやオオベソオウムガイなどにも付着するエボシガイがいるのですが、見ていると健気でかわいいんですよ。
そのフジツボの仲間は、蔓脚(まんきゃく)と呼ばれる脚を出し入れして水中のプランクトンを捕まえることがよく知られていますよね。
だから、ダルマハダカエボシもそうやって餌を捕るものだとばかり思っていました。
ところが…ダルマハダカエボシを(ヤドカリは既に死亡)へんな生きもの研究所で展示してみると…どうも違う。
え?頭状部を大きく上下に振り回しながら底砂をかき集めて食べているではないですか!
へぇ知らなかった~。
どうやらダルマハダカエボシはプランクトンフィーダーではなくて海底の泥(有機物)を食べるデトリタスフィーダーのよう。
調べた限りではこんな摂餌方法をするエボシガイ(フジツボ)の情報はどこにも見あたらない。
深海性なので生体に関する情報は少ないのかもしれないな。
確かにこいつの蔓脚はプランクトンを食べる種類に比べれば、がっしりとゴツイ印象。
見ていると、筋肉質の柄を自在に動かして面白いほど頭状部を上下させる。
こりゃ見飽きないわ(笑)
いつのまにやら周囲の砂は掘り返されてクレーターのようになってます(笑)
新発見です、勉強になりました(私が知らなかっただけかもしれませんが)
やはり生態は生体を観察しないとわからないものですね。