秋イベント 鳥羽水族館で栗ひろい!? 来月4日まで開催中!
さてさて。
前々回のウニコレで「キタムラサキウニ」と紹介したウニ殻について、読者の方からこんなメールをいただきました。
「…今回キタムラサキウニと紹介されている殻。対孔数や間歩帯の構造から、ラッパウニ系の殻ではないかと思うのですが…」
す、するどい…。こんな画像一枚で…。
実は、きちんと確認しないまま、ずっとキタムラサキウニだと思い込んでいました。お恥ずかしい…
申し訳ありませんでした。
このウニは数年前に水族館前で潜水作業中に見つけたもの。
よく見かけるムラサキウニのような雰囲気で全体的に黒味が強い、でもこんなウニ見たことがないな…もしかしたら、すぐ近くの海鮮問屋が取り扱う商品に紛れていたものかもと推測…
発見時は生きていたのですが、すぐに死んでしまい、種類がよくわからないまま殻だけ保管していました。
疑惑のウニ↓
直径8cm超。大型のウニです。
ご指摘を受けて改めて種類を調べてみることにしました。
ひっくり返して口側を見ると周口部にある鰓裂(矢印)がかなり深いのがわかります。これはラッパウニ科の特徴。
左:ラッパウニ 右:不明ウニ
これだけ見ても一目瞭然。確かに、全くキタムラサキウニなんかじゃありませんねぇ(キタムラサキウニはオオバフンウニ科)。
ご指摘のとおり、コイツはやはりラッパー系。チェケラ!
次に歩帯部(管足が並んでいる部分)を拡大。歩帯部は一枚目の画像では光が漏れている帯状の部分ですね。
管足の穴が3対規則正しく並んでいて、これはラッパウニ科のラッパウニ属やシラヒゲウニ属などの特徴。
でも、生きている時の姿はラッパウニ属とは全く違っていましたし、殻を見てもラッパウニではない↓
じゃ、シラヒゲウニ属か?と言うと、これもどうも歩帯部の疣の配列が違うんですよね。
手元にシラヒゲウニの殻がないので実物を見比べられないのですが、画像を検索してみても、どうも雰囲気が違う。他の特徴を見てもラッパウニ属でもシラヒゲウニ属でもないような…。他の属かな?
(あ、ちょうどメインページのフォトギャラリーでシラヒゲウニが紹介されていますね)
結局、現時点ではウニの正体はわからずじまい。
ラッパウニ科の種類数はそれほど多くないので、もう少し調べていけば種名が落ちそうなのですがねぇ。
オチないままの経過報告でした。
まぁ、そんな専門的な目線じゃなくても、ウニ殻は十分に美しく興味深いですねぇ。