いよいよ9月も終わりに近づいてきました。 どーも!おーきたです! 水槽の生き物を眺めていると、ふと思うことがあります。 カワハギを見ているときでした。 カワハギ、カワハギ・・・カワ、ハギ。 &
カテゴリー: 未分類
セノテヅルモヅルが入館しました
秋になると水族館目の前の菅島の漁師さん(幸進丸)から声がかかり、セノテヅルモヅル(クモヒトデの仲間)をいただくことがあります。 そのモジャモジャの姿からセノテヅルモヅルはパーマと呼ばれるようです。 本日は4匹が入館しまし
痛レポート~痛① ホワイトダムゼル
長いこと飼育係をしていると、いろんな痛い思いをしてきました。 ま、これも経験のうち、って思っていたんですが、ま~いろんなヤツにやられてきましたので、 ここは一つ、記録に残しておいても良いのでは?と思いまして、不定期ながら
カクレとオオベソの近況
今夜は宿直。 さきほど館内を巡回していて見つけました。 最近話題のあのカクレクマノミのペアが4回目の産卵です(夕方には産んでいたようです) 産卵間隔は12~14日。 卵をケアして孵化4、5日後には次の産卵…なかなか体力が
カクレクマノミ、子供を食う。
どーも!おーきたです! さてさて、前回の日記に引き続き、いよいよカクレクマノミの孵化が近づき 実質、本日9月21日が孵化予定日・・・でした。 はい、またしても失敗してしまいました。 3回目の失敗となると、さすがにへこみま
年パスイベント10/3
釣りバカ飼育員つじです。 今年は当館が開館60周年ということで年間パスポートをお持ちの方を対象に、 ちょっとした企画を行っています。すでに第一回と第二回は終了しているのですが、 第3回をワタクシに、という依頼がありました
サンマ+ を頂きました
岩手県釜石に住む鳥羽水族館の飼育日記ファンの方から今年もサンマを頂きました。 この方は毎年毎年季節になるとサンマを送ってくださり(震災前は私の好物のホヤも)もう、10年以上のお付き合いになります。 ありがたいことです。