深海性の甲殻類が入館したので、本日へんな生き物研究所に展示しました。 簡単に紹介します。 ドラゴンオサテエビ…色白のザリガニみたいな雰囲気の深海エビ。オサテは長手の意味で長い右側のハサミが特徴。 眼は完全に
カテゴリー: 未分類
ウミエラに付着したテヅルモヅルを展示しています
以前にも飼育日記で紹介しましたが、へんな生き物研究所で飼育中のホソウミエラに盤径2㎜ほどの小さなテヅルモヅルが付着していました。 テヅルモヅルはしばらく調子良く飼育できていましたが(小さすぎて誰にも気付かれていませんが)
ビリビリくる魚・シビレエイ
発電する魚として有名なのは【デンキウナギ】や【デンキナマズ】がいます。 この2種の魚は、淡水魚ですね。 もちろん海水魚にも発電する魚がいます。 今回紹介するのが、その発電魚【シビレエイ】です。 全長は大きくなっても30㎝
ハコエビの奇妙な行動
伊勢志摩の海・日本の海ゾーンの水槽で、【ハコエビ】を飼育展示しています。 ハコエビは、イセエビの仲間になるのですが、 名前の通り、ちょっと四角ばった体「ハコ=箱」をしています。 イセエビよりも、深いところ(70~120m
カワウソハウスを置いてみる。
先日作りましたカワウソハウス。 とりあえずできた時に置いてみました!! どーーん。 なんだこの大きい物は!? マーボーくんはへっぴり腰で覗きこみます。 好奇心強いけど。。。ビビリみたいな そんなとこがかわいいんですよね~
ナマコの色・いろいろ
ホームページ上で紹介されていますが、へんな生きもの研究所で「紅白ナマコ」を展示しています。 いわゆる【マナマコ】の赤い個体と白い個体です。 冬になるとナマコ漁が始まって、水族館に連絡が入るワケです。 今、水槽にいるのが、
ニチリンヒトデ体表に群生するミズムシ類
予備水槽に去年の春に採集したニチリンヒトデを飼育しています。 そのヒトデの体表に複数のミズムシ(等脚類)がいることに、ある時気が付きました。 果たして、このミズムシは元々ヒトデに付着していたものなのか?それとも予備水槽内
深海底引き網漁船に乗ってきました
既にツイートでお知らせしていますが、本日、熊野灘の深海底引き網漁船に同乗させていただきました。 個人的に面白い採集生物は… 水深200mで捕獲、アカムツの口の中にいたウオノエ! 最近、ウオノエづいていますが(笑) もちろ