釣りバカ飼育員つじです。 先日の休み明けのこと。ちゃらい系飼育員のoktくんがハシキンメが産卵しました。 と伝えに来てくれました。そういえば去年のこの時期にも産卵したなと。 ただ去年は発生が止まってしまったので今年はどう
カテゴリー: 未分類
ヒカリウミウシの摂餌習性
ウミウシの仲間は入手が難しい特定の餌しか食べない種類が多く(狭食性)、長期飼育はなかなか困難。徐々にサイズダウンして…死亡してしまいます。 そんな中、はっきりとした摂餌が確認出来ないのに、比較的状態良く飼育できているのが
ミドリフサアンコウの吸虫
飼育生物・展示生物ネタではありませんがご了承下さい(←今更) 深海底引き網で採集されたミドリフサアンコウの胃内に寄生虫(吸虫類)が2匹いました。 顕微鏡で見ると、おぉ!思いがけず美しい姿に感動しました。 こちらです。 知
カワウソハウスつくってみる。
みなさんお久しぶりです。 1月4日から数日インフルに倒れておりました。 A型流行ってるみたいです・・・;; みなさんも手洗い、ウガイ。「てうが」をしっかりしてお気をつけください! さてさて今回のタイトルなん
アナグマが入館しました!?
…と言っても、食肉類のアナグマではなく、ウニの一種「アナグマブンブク」です。 (すいません。ブログをアップした後に確認したらやはり種名を間違えていました。ホンブンブクのようです。) このホンブンブクは熊野灘
深海のウニの生存を確認する
ウニ好きの方の賛同は得られるはずですが、ウニのチャームポイントの一つはきっと肛門周辺だと… 間違い有りません。萌えます。 さて。 先日入館した深海のヘンゲブンブク科2種、動きが確認出来ず、生きているのか死ん
ダイオウグソクムシの摂餌状況
今日は週2回ある、へんな生きもの研究所の給餌日。 ダイオウグソクムシも最近はチャンスを逃さぬよう頻繁に餌を与えるようにしています。 今回は小さめのサバがあったので、それを与えることに。 最近、№14の動きが活発(と言うか
トリカジカにウオノエがいました
昨日、三重県熊野灘の深海底引き網で捕獲されたトリカジカが水族館に搬入されたのですが、残念ながら死亡しました。 確かに鳥っぽい…か? そういや、コイツにはアイツが付着しているかも知れないと思い、口腔からエラのあたりを探って
深海生物いろいろ入館しました
深海底引き網漁の季節到来!ということで、へんな生きもの研究所に深海生物が色々と入館しました。 まずはオトメガゼ。 お次はヘンゲブンブク(ウニ)の仲間…種名は調査中 状態があまり良くないので、近日中に標本になるかも。 全長