熊野灘の水深300mあたりで採集されるヒメキンカライソギンチャク。 古くからその存在は知られていましたが、実は、分類学的な研究は進んでおらず、正確な種類は長らく不明のままでした。 今回、イソギンチャクとヤドカリの研究者グ
カテゴリー: 08 無脊椎動物
リスベキア・プルケアを展示しました
へんな生きもの研究所にウミウシ(リスベキア・プルケア)を展示しました。 特に珍しい種類ではありませんが、このウミウシの摂餌行動は奇妙で、見るとちょっとワクワクします。 リスベキア・プルケアの好物はこちらの灰色のカイメン。
キノコセトモノイソギンチャクが産卵
昨日の朝、いつものように見回りをしようとへんな生きもの研究所に入ってすぐ、ヌタウナギ水槽が白濁していることに気が付きました。 …放精? 濁り具合から放精したのは、どうやら深海のイソギンチャク(キノコセトモノイソギンチャク
ゼブラガニ入館しました。
たまにイイジマフクロウニにゼブラガニが共生していることがあります。 ゼブラガニはイイジマフクロウニやラッパウニなどに共生してウニの棘や管足を刈り取って食べてしまうという(ウニにとっては)甚だ迷惑なヤツです(共生されたウニ
ミカドウミウシ展示中
今、へんな生きもの研究所のアパート水槽で大きめのミカドウミウシを展示しています。 このウミウシは時々泳ぐ姿が見られ、それがフラメンコ?を踊っているみたいなので、別名は「スパニッシュダンサー」です。 さて、ウミウシ飼育で難
マツカワガイとイッスンボウシ
熊野灘の漸深海帯から見つかり、去年3月に新種記載されたイッスンボウシウロコムシ。メスの背中に小さなオス(矮雄)が隠れる興味深い生態を持ちます。ただ、通常はヤドカリが背負う貝殻の中に隠れていることがほとんどなので、生態を観