いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からアッキガイをいただきました。菅島沖水深50mあたりで採集したそうです。長い棘が厳つくてカッコ良い、個人的に好きな貝です。生きた姿はあまり見かけないような…。 和名のアッ
カテゴリー: 08 無脊椎動物

パラオオウムガイの摂餌風景
すでに公式HPでお知らせしていますが、2月12日にパラオオウムガイが入館しました。 現在、オウムガイの仲間は個体数が減少しており、保護のため国際取引に制限が設けられているため入手が困難になっています(現在、国内でオウムガ

ボラはボラでもボウシュウボラ
予備水槽で飼育しているボウシュウボラが産卵していました。 ちょうど今の季節(12月から2月頃)がボウシュウボラの産卵期で、トックリホオズキと呼ばれる卵嚢に包まれた卵を多数産みます。 このボウシュウボラだけでなく、アカニシ

ダイオウグソクムシ№28が脱皮しました!
ダイオウグソクムシ№28の脱皮は1月末頃になるだろうとお伝えしていましたが、昨日の朝、脱皮直前に見られる(と思われる)行動を確認しました。 それは腹部を少し屈曲させて、上に持ち上げる行動。 同様の行動は前回(2019年)

アカゲカムリの脱皮とダイオウグソクムシの近況
少し前に紹介した、へんな生きもの研究所のアカゲカムリ。いつもイガボヤを背負っているあのコです。 そのアカゲカムリが、今朝見ると、きれいに脱皮していました!右が脱ぎ捨てた殻。一回り大きくなっていますね。 最近、餌を食べてい

ダイオウグソクムシ№28と№34の攻防
鳥羽水族館のダイオウグソクムシたちは、擬岩でできたシェルターに隠れるのが好きです(左:№34,右:№28) 普段は頭を奥に突っ込んでいることが多い彼らですが、ここ数日の№28は頭を外側に向けていました。 あまり見かけない

はるばるとオオアカヒトデ
本日、三重県で採集されたオオアカヒトデ Leiaster leachi が入館したので、さっそく伊勢志摩の海ゾーンに搬入しました。本種はたまに三重県沿岸でも見つかりますが、水族館に搬入されたのは久しぶりです。 オオアカヒ

アカゲカムリも背負っている
先日の「オオパンカイメンを背負うオオカイカムリ」に刺激を受けたのか(笑)、別の水槽でも力持ちを誇示するカニが出現しました! へんな生き物研究所で飼育中のアカゲカムリです(もちろん、これはカイカムリ類の本来の習性で、背負っ

オオパンカイメン+オオカイカムリを展示しました
こちらの岩のように見えるのはオオパンカイメン。カイメンの仲間です(これでも動物) 見た目ほど硬くも重くもなく、しっかりしたスポンジぐらいの質感。年末に入館しました。 そのオオパンカイメンを背負っているのがオオカイカムリ(