すでにHPで紹介していますが、鳥羽水族館が定期的に行っている熊野灘の生物調査で採集したヒメキンカライソギンチャクが、国際的な海洋生物のデータベースであるWoRMS主催である「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10(20
カテゴリー: 08 無脊椎動物

トバスイザリガニ`s part4
どーも、【いま】です(^o^)丿 前回からだいぶ投稿が開いてしまいました。すみません! トバスイ ザリガニ`s part4です!! 今回紹介するのは、淡水ザリガニの中で世界で3番目に大きくなる、「マロンザリ

いぼいぼオレンジ色の謎イソギンチャク
2021年に和歌山県新宮沖の水深200-500mで採集した、小さな正体不明イソギンチャクをへんな生きもの研究所でひっそりと飼育しています。海底の泥岩に付着していました。 盤の直径は1㎜ほど、肉眼で何とか存在が確認できるサ

謎のエビ幼生アンフィオニデス!
すでにHPで告知されていますが、春のイベント「大集合!十匹十色の赤ちゃん展!」が開催されます。3月17日(金)~5月7日(日) 只今、絶賛準備中!(焦) さて。先日、イベントの展示生物としてポットベリーシーホース(タツノ

オニツノガニが入館しました!
先日の日曜日、見慣れないカニが入館しました。甲幅は4cmほど。 搬入時、体表に海藻を付けてカモフラージュしていて種類がはっきりしなかったのですが、海藻を取り除いて正体が判明しました。 オニツノガニ Picrocerus

アッキガイが入館しました
いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からアッキガイをいただきました。菅島沖水深50mあたりで採集したそうです。長い棘が厳つくてカッコ良い、個人的に好きな貝です。生きた姿はあまり見かけないような…。 和名のアッ

パラオオウムガイの摂餌風景
すでに公式HPでお知らせしていますが、2月12日にパラオオウムガイが入館しました。 現在、オウムガイの仲間は個体数が減少しており、保護のため国際取引に制限が設けられているため入手が困難になっています(現在、国内でオウムガ

ボラはボラでもボウシュウボラ
予備水槽で飼育しているボウシュウボラが産卵していました。 ちょうど今の季節(12月から2月頃)がボウシュウボラの産卵期で、トックリホオズキと呼ばれる卵嚢に包まれた卵を多数産みます。 このボウシュウボラだけでなく、アカニシ