前回、オオグソクムシの腹肢にウスエボシの仲間が付着していたけれど、オオグソクムシの脱皮が近そうだし、どうなっちゃうのでしょうかねぇ…という話を紹介しましたが、予想通り、昨日オオグソクムシが脱皮し始めました。 ウスエボシは
カテゴリー: 08 無脊椎動物

オオグソクムシに付着するウスエボシの一種
先日、久しぶりに熊野灘底曳き網生物採集に出かけてきました。 採取したひとつが、お馴染みのオオグソクムシ… ですが、テンション上がったのはこの個体の腹肢にウスエボシの仲間が付着していたこと。 ちなみにウスエボシ(エボシガイ

トバスイザリガニ`s part3
どーも、【いま】です(^o^)丿 トバスイザリガニ`s part3です! 今回紹介するのは、アメリカザリガニ同様外来種で日本に帰化した「ウチダザリガニ」です。(別名タンカイザリガニ) ウチダザリガニは192

鳥羽で採れたアラサキガンガゼ
いつもお世話になっている菅島の漁師(幸進丸)さんから今回はウニをいただきました。 これはアラサキガンガゼですね。 ガンガゼの仲間は三重県の外海(熊野灘)に面した岩礁などで目にしますが、鳥羽湾口にある菅島周辺ではあまり見か

2匹のゼブラガニを展示しました
先日、久しぶりにゼブラガニが入館しました。 ゼブラガニはイイジマフクロウニやラッパウニなどに共生してその棘や管足を刈り取って食べてしまうカニです。 ウニに取っては甚だ迷惑な存在ですが、ゼブラ柄と体の突起が格好良いので私は

エダムチヤギを展示しました
いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からエダムチヤギをいただきました。 こんなんどう?とLINEで送られてきた画像↓を見て、すぐに状態の良さと大きさがわかったので 欲しいです!と即答。近くの港まで受け取りに行

アカオニガゼ入館しました
本日、県内で採集された立派なアカオニガゼが入館しました。こんな大きな個体を見るのは初めてです。 アカオニガゼはガンガゼの仲間で、殻の大きさは15㎝程になる大型種。今回の個体も15-16㎝ほどあります。 国内では相模湾以南

白黒ハナウミシダとコマチテッポウエビ
へんな生きもの研究所のアパート水槽にハナウミシダを展示しました。 ウミシダはウニやヒトデ等と同じ棘皮動物のなかまで、その名の通り植物のシダのような姿をしています。 ハナウミシダは腕が100本以上にもなる、腕長20 cmほ