先日、へんな生きもの研究所にダイオウグソクムシが3匹入館しました。2年ぶりの新入りですね。 今回の個体(№35,№36,№37)は全長35㎝以上ある立派なサイズ(あとできちんと計測しなければ)。どれも腹肢に交尾針が形成さ
カテゴリー: 08 無脊椎動物

アメリカザリガニ「条件付特定外来生物」へ
どーも、【いま】です( ^o^)ノ 2023年6月1日からアメリカザリガニは「条件付特定外来生物」になります。 ???が浮かんでいる方に、少しだけお話しさせて下さい。 国外から来た侵略的な生き

グソクムシ属の何かを採集しました
先日の水曜日、恒例の底曳き網生物採集に出かけていました。中には私の興味をそそるこんな生物も。 それは水深265mから揚がってきた巨大なウスエイ… に、くっ付いていたグソクムシ科の何か。 おわかりでしょうか?ウスエイの口元

コッペパン似のナマコが採れました
先日の水曜日、恒例の底曳き網生物採集に出かけてきました。 毎回、乗船させていただく甚昇丸さんとはもう10年以上のお付き合いで、今回で通算59回目の乗船でした。 5月とは思えない日差しでしたが、海況は上々、終始気持ち良く採

食べ方にも個性が光る?
先日紹介したヤマトトックリウミグモの摂餌(と思われる)行動ですが、あのあと2回ほど確認したのですが、どれも大胆な「イソギンチャク突入スタイル」でした。 どうやらこの摂餌スタイルは個体差のよう。このコはこういう食べ方なんだ

アサヒガニ、久しぶりに現る!
夕方、伊勢志摩の海ゾーンを見回りしていると、久しぶりにアサヒガニが姿を見せてくれました! アサヒガニは日中ほとんど砂の中に潜っているので、飼育係でもその姿をあまり見ることがありません。 大体、忘れたころに現れます・・。

メダマウオノシラミの摂餌を初報告
去年の6月、熊野灘の沖合底曳き網でツマグロアオメエソに懸着して吸血中のメダマウオノシラミを1個体採集しました。 これまでに本種の宿主魚類に関する報告はなかったので、本年度の水族館年報で報告しました。興味のある方はそちらも

食べているのか?食べられているのか?
深海に生息するヤマトトックリウミグモはどうやらイソギンチャクを餌にしているようです。飼育を通じてそんな興味深い生態が明らかになりました。 実際に水槽内で目にする機会は滅多にありませんが、ウミグモはイソギンチャクに近づくと

ヤセオコゼを展示ました
へんな生きもの研究所にヤセオコゼが3匹やってきました。 体長2-3cmほどの小型種で、体全体にサカナウミヒドラというヒドロ虫類が共生することでも知られています。 体の表面を拡大すると、こんな感じでサカナウミヒドラが全身を