全国のシダムシ好きのみなさん、こんにちは! 先日の火曜日、いつもお世話になっている甚昇丸さんにお世話になり、久しぶりの沖合底引き網生物採集に出かけてきました。採取場所は尾鷲沖合い。期待が高まる海域です。 生体展示ができそ
カテゴリー: 08 無脊椎動物

ヒョウモンダコが入館しました。
いつもお世話になっている石鏡の漁師さんからヒョウモンダコをいただきました。久しぶりの入館です。 ヒョウモンダコは毎年確実に入館するわけではありませんが、鳥羽では秋頃に(11月あたりから)目撃情報が入ります。 これは、ヒョ

新種のヒラムシ!シロムクペリケリス
2019年に熊野灘の水深300mで採集した白いヒラムシが、このたび新種記載されました!Peliceris nivea 和名はシロムクペリケリス(「白無垢」に由来、ペリケリスはペリケリス属ヒラムシの意味です) いつもお世話

ヒトデが噴出する謎の液体
今回は昨年12月に三重県南伊勢町で採集されたオオフトトゲヒトデ属の一種に関する興味深い“事件”について紹介します。 このヒトデは自然界では専らカイメン(イシカイメン類)を食べているので、試しにチョコガタイシカイメンを与え

ナマコがフタに付く理由
先日、新たな生物をいくつか導入しようと黄色いナマコ(Colochirus robustus)を業者を通じて搬入しました。こういった小型種はガシャポンのプラケースに個別に入れられて送られてくることが多いですね。 そして、ナ

新種のヨコエビ!ヤドカリヨコエビ
前回の飼育日記で2016年に熊野灘の水深200-300mから見つかったヨコエビ2種が新種記載されたと紹介しました。 2種目はイシクヨコエビ科のこちら。ヤドカリヨコエビ Isaea concinnoidesです。体長4.8

新種のヨコエビ!ヤドカリタテソコエビ
2016年に熊野灘の水深200-300mから見つかったヨコエビ2種が新種記載されました!ヤドカリタテソコエビ Metopelloides lowryi とヤドカリヨコエビ Isaea concinnoides の2種です