生物多様性を保全していくためには一人一人の意識と行動を変えていかなくてはいけません。 「とはいえ何からはじめればいいか分からない」という人も沢山いるでしょう。 まずは近くの水族館や動物園に遊びに行ってみるの
カテゴリー: 05 海水魚

国際生物多様性の日④
前回、生物多様性を巨大なジェンガに例えました。 地球の長い歴史の中でこのジェンガが崩れたことが過去に5回あります。 その時代に生息していた生物種の大多数が絶滅した「大量絶滅」と呼ばれているものです。 一番有名なのは5回目

国際生物多様性の日③
今回は「ではなぜ生物多様性を守らなければいけないのか?」というお話。 普段はあまり意識していないかもしれませんが、私たちの生活は生物多様性の恩恵をそれはもう沢山受けています。 大きく4つに分けますと ①供給

国際生物多様性の日②
さて、まずは生物多様性とはなんぞやという話。 地球に生命が現れてから40億年という途方もない時間が流れました。 その長い時間の中で生きものたちは様々な環境に適応していき、膨大な数の種に進化していきました。

国際生物多様性の日①
皆さんこんにちは。まえだです。 さて、突然ですが5月22日は何の日かご存知でしょうか? 毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です。 この記念日は、近年において生物多様性が急速に失われつつあることやそれに伴う様々な問題を

きれいな魚にはトゲがある
伊勢志摩の海ゾーンでミノカサゴの仲間を展示しています。 この仲間は大きな胸ビレをひろげてゆったりと泳ぐ印象が強いですが、海ではオーバーハングした岩陰などでじっとしている姿をよく見かけるそうです。 この水槽でも左端の擬岩あ

「やまおかの推し魚」第10-2回 続、ウツボ
それでは引き続き、ウツボへの愛を語っていきます。笑 まず始めに、前回では語れなかった、ウツボ類のすごいところをもう1つ紹介したいと思います。 ウツボ類には立派な歯と顎があるのは皆さんご存じかと思います。 しかし、実はウツ