伊勢志摩の海ゾーンでミノカサゴの仲間を展示しています。 この仲間は大きな胸ビレをひろげてゆったりと泳ぐ印象が強いですが、海ではオーバーハングした岩陰などでじっとしている姿をよく見かけるそうです。 この水槽でも左端の擬岩あ
カテゴリー: 05 海水魚

「やまおかの推し魚」第10-2回 続、ウツボ
それでは引き続き、ウツボへの愛を語っていきます。笑 まず始めに、前回では語れなかった、ウツボ類のすごいところをもう1つ紹介したいと思います。 ウツボ類には立派な歯と顎があるのは皆さんご存じかと思います。 しかし、実はウツ

ショートボディーのヘコアユ
ヘコアユ。 頭を下に向けた独特な姿勢で泳ぐ魚。 海藻やガンガゼのすき間に潜りこんで、海藻やウニのトゲのフリをするスラッとした魚…として有名ですね。 そんな人目を引く姿のせいか、水族館では展示生物としてよく見かけます。当館

テングカワハギの寝姿
前回紹介したテングカワハギですが、実は寝姿もとても可愛いので見てください。 先日、夜の9時過ぎの水槽で、サンゴの枝を支えにして寝ているテングカワハギのオスを見かけました。その後、11時頃にもう一度確認しても、全く位置が変

テングカワハギのハレム
エントランスホールにあるサンゴ水槽に新しくテングカワハギのメス3匹が仲間入りしました。メスがやってくるまではこの水槽はオスが1匹だけだったので、現在、憧れのハレム状態です(笑)。 テングカワハギはサンゴ(ミドリイシ類)を

「やまおかの推し魚」第10回 ウツボ
ついにこの時が来ました。 「やまおかの推し魚」も今回で10回目。 このコーナーを始めた時から、10回目はこの子にしようと心に決めていました。 その子とは・・・ そう、ウツボです!! 何を隠そう、私は大のウツ