これなーんだ? 正解は、水から上がったばかりのシーポン君のお尻でした~。 栗に見えたそこのあなた。私と同じで、食欲の秋到来ですね。バンザーイ。 シーポン君も、手についたご飯は気にせずに喜んでいます。 そんな
カテゴリー: 05 海水魚

クロホシイシモチの口内保育
クロホシイシモチなどネンブツダイの仲間は、オスが口の中で卵を孵化まで保護する「口内保育」の習性があります。伊勢志摩の海ソーン入ってすぐの水槽でも、ペアになったクロホシイシモチを時々見かけます。 卵で口の中がいっぱいの個体

「やまおかの推し魚」第14回 ヒゲハギ
さて、今回はヒゲハギについて語りたいと思います。 ヒゲハギ・・・いいですよね・・・笑 なんと言ってもこの見た目。 ヒゲハギはカワハギに髭のような皮弁がついている魚です。 つまり、モサモサしたカワハギです。

なぜ毒があるのかなぁ?
もうすぐ夏休みも終わりですねぇ お陰様で鳥羽水族館の夏イベント【超危険生物水族館2】は、連日たくさんのお客様に見ていただいております。 担当したイベント担当の1人としてはとても嬉しいことです。 今日ご紹介する魚は、オコゼ

「やまおかの推し魚」第12回 カニハゼ
今回はこの魚、通称「カニハゼ」です。 通称というのは、この種は日本では未だ見つかっていないため、正式な標準和名はついていません。 この名前は背びれの2つの斑紋がカニの眼のようで、遠くから見ると全体像がカニっ

シマキンチャクフグのペア
こんにちは。今日はコーラルリーフダイビングゾーンのシマキンチャクフグを紹介します。 コブシメが目立ちますが、矢印の先にいる小さいフグです。フグ好きの私にとってお気に入りの種類で、黒と白の大きなしま模様と黄色の尾ビレがきれ

大きなネコザメが入館しました
『大きなネコザメが捕れましたよ』と連絡をもらったので、本日受け取りにトラックで行ってきました。 ネコザメは、【サメ】の仲間ですが、とてもおとなしいサメです。 あまり泳ぎ回ることはなく、海底にちょこんとしているサメ、私には

「やまおかの推し魚」第11回 ホウセキカサゴ
11回目の今回は知る人ぞ知る、人気の魚「ボロカサゴ」に似ている「ホウセキカサゴ」についての話です。 まずボロカサゴですが、体の多数の皮弁や虫くい模様からボロボロに見えるということで、名付けられたと言われています。 しかし