クリサンティとは
1月に底曳網で採集したAstrothrombus chrysanthi (コブモヅル亜科)と思われるテヅルモヅル。 盤径は1.5㎜ほどとまだまだ小さいものの、冷凍コペポーダの摂餌も確認でき、ひとまず順調に成長している様子
岸壁通信 2月~3月
3月になりました。 日中、温かさを感じる日もある鳥羽です。 水族館の前の海にも春への変化が見られるようになりました。 海中は陸上よりも一足先に季節が巡ると聞いたことがありますが、日々観察をしていると本当にそう実感できます
一歩前進!
皆さんこんにちは、やはたです。 12月初旬に、愛称発表したカリフォルニアアシカ「きいと」の近況報告です! きいとは、去年の11月頃からお魚を食べる(離乳)練習を始めていたんですが、ついに先日お魚を食べれるようになりました
ガールズトーク☆
こんにちは、みなみです! 今日はひな祭りということで、ラッコのメイとキラにささやかなお祝いをしました! 偶然にも、今日の担当飼育員、カメラマン、メイキラ、みんな女の子で ガールズトークにも花が咲きました(*^ ^*) &
セイウチの視力は低い、らしい。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 最近読んでいる洋書に「セイウチの視力は、他の鰭脚類に比べると低い」という記載がありました。 セイウチの視力、そもそも人間以外の視力ってどんなものなのでしょう
カイカムリを展示替え
1月31日に元気に脱皮したカイカムリ。サイズアップして体もすっかり硬化して、良く動き回るようになりました。 どうやらこの水槽は少し狭いようで、水槽のへりに脚をかけて逃亡する素振りをみせることも…。 なので、本日、この個体
キミの寝顔をいつまでも。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 気づいたら3月に入っていました。 時の流れはあっという間、1日1日楽しみながら過ごしたいものです。 セイウチたちと接していると、毎日のように新しい発見があります。 &nb
これぞイッスンボウシ
熊野灘の漸深海帯から見つかり、去年3月に新種記載されたイッスンボウシウロコムシ。メスの背中に小さなオス(矮雄)が隠れる興味深い生態からこの種名が付けられました。 ところが、現在、飼育中の個体(№8)の背中にオスは乗ってお
続、ヒゲは敏感と言うけれど。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 先日「クウちゃんのヒゲにエサが付いていたけど、本人は全然気づきませんでした」という飼育日記を書きました。 (↓その時の日記です。) https://diary.aquar
ココが好き!
オウムはとても賢い動物です。 私を含めて2人いるコバタンの担当者のことも、きちんと認識してくれているように思います。 他にはいつも餌を与えているわけでもなく、毎日一緒に遊んでいる訳でもないのに、不思議ととても好かれている
恋の季節、そろそろ終盤。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 少し暖かくなってきましたね。日も長くなってきました。 セイウチたちは現在、年に一度の発情シーズン。 個体差もありますが4月頃には落ち着くでしょうか。 ポウち
オンラインでオウムガイの愛を語る
昨日、「オンラインツアー【バレンタインデー企画】これも愛!?へんな生きもの×水槽のカップルたち」2回目が無事終了しました。オンライン開催ということで、東京など遠方からの参加者が目立つ中、何とはるばるカリフォルニアから参加