春が来た!
3月になり、一気に暖かくなりました。 春と言えば、コブシメの赤ちゃんの季節。コブシメの卵を見ると、もう春が来るなあと毎年感じます。 コブシメは、沖縄などの温かい海に生息する大型のコウイカの仲間で、初冬から繁殖期を迎えます
ラブストーリーは突然ではない。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 春ですね! セイウチたちの発情期も本格的になってきました。 去年、初めて排卵を確認したツララ。 現在はポウちゃんと同居をして、お互いの関係構築と交尾に向けて
お魚を食べました
コツメカワウソの赤ちゃん、お魚を食べ始めました! 魚を試し始めた時は、口に入れても変な顔をしてるな~という感じで食べる様子はありませんでした。 が、休みの日に「お魚食べたよ」と連絡が来ました。 どんな感じで食べてるのかな
ダイオウグソクムシの話題が続く
先日、久しぶりにニコニコ生放送さんの取材がありました。 鳥羽市内を地元のバスガイドさんと一緒にリモートでバスツアーするなかなか面白い企画で、夕方、へんな生きもの研究所で水槽掃除をしている私も声を掛けられて少しだけ画面に映
ボールハンターのワカバ!!
みなさんこんにちは、おおにしです。(^^) 突然ですが、狙われています、、、かなり狙われております、、、 何を狙われているかというと「ボール」です。 スナメリたちの遊びの1つにボールがあるんですが、ボールを見せると我先に
シマトネリコ
スナドリネコがうまれました。 なので、今回は韻を踏んでいるシマトネリコのご紹介です。 若干、紛らわしいですが。 シマトリネコではないですからね、ご注意下さい。猫じゃないです。 シマトルネコでもないですよ、念のため。ダンジ
Lepidonotus属と思われるウロコムシ
そう言えば、先日のイッスンボウシウロコムシを見つける数日前に、別の水槽で底砂の表面を這うイッスンボウシっぽいウロコムシを見かけて興奮した瞬間があったことを思い出しました。 その時は、え、こんな場所でイッスンボウシ!?と思
実はバージョンアップしていた件
オウムガイの祖先は遥か昔、古生代カンブリア紀の終わりごろ(約5億1000万年前)に出現しました。その姿は今のオウムガイとは異なり、まっすぐに伸びた殻と10本の腕、発達した目を持っていたと推測されています。 どうしてそんな
瞼閉じればそこに。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 暖かくなるのはともちゃん的にはオールオッケー(←古い?)なんですが、間髪入れずにやってくるのは花粉です。 目をゴシゴシしながら今年も頑張ります。 さてさて、セイウチたちの
スナドリネコ、産まれた!!
お久しぶりです。tanizo-です。ニュースでもご覧になった方もいらっしゃるのでしょうが、2月26日に、なんとスナドリネコのサニーとパールに2頭の赤ちゃんが誕生しました。 2014年に鳥羽水族館の仲間になったサニーとパー
記録は大事だよ
皆さんこんにちは。まえだです。 今回の飼育日記、生きものの写真がありません(笑)。 飼育日誌のお話です。 いえ、このブログのことではなくて、私たちの飼育している生きものについて毎日記録しているモノのことです
よぉ来たなぁ~、ぶぶちゃん!!
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 3月8日の早朝、うみたまごからセイウチの「ぶぶ」ちゃんがやってきました~!! うみたまごのセイウチは3頭います。 泉ちゃんは3回目のBL(ブリーティング・ロ