セイウチの繁殖を成功させるために。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 あっという間に2月に入っていました。 セイウチたちの発情シーズンもど真ん中といった感じでしょうか? 昨年の年末に体調を崩したツララも通常運転。 1ヶ月に2回の採血検査で性
滝水槽に可愛いアマゴが追加されました
日本の川ゾーンにある滝水槽に、小さめのアマゴが入館しました。 昨年の春~夏に入館したアマゴたちは成熟し、天寿を全うし始め、展示個体数が随分と少なくなったため、これまであまり追加することのなかった真冬に買い付けに行ってきま
最近のアメリカビーバーのそれぞれ
陽ちゃん(2才)が鳥羽水族館にやって来て、1ヶ月が経ちました。 最近の陽ちゃんはこんな寝姿を披露してくれたり、飼育員の手から餌を食べてくれたりと新しい環境にも慣れてきたようです。 さて、鳥羽水族館には現在3頭のアメリカ
新種シダムシ!
先日、恒例の沖合い底曳き網生物採集に出かけてきました。毎回、乗船させていただく甚昇丸さんとはもう10年以上のお付き合いで、今回で通算60回目の乗船でした。 ここで採集した生物のいくつかを研究者と連携して新種記載しています
ようこそ1300kgへ。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 ポウちゃんの体重が1300kg台に突入しました! 1月28日の体重は1306.8㎏でした。 ポウちゃん史上最重量です。 ここ6年程、自らの最高体重を更新し続けているポウち
スナドリネコブラザーズ

皆さん、こんにちは。 寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? さてさて、一年中暖かい奇跡の森で過ごしている、スナドリネコの三つ子たちはというと、、、 大きくなりました。3月で生後1年を迎える、メオ・プサ・チ
TSA84号ができましたよ
こんにちは。 飼育係の「たかむら」です。 みなさんにお知らせです。 鳥羽水族館が年に2度発行している定期刊行誌【TSA(Toba Super Aquarium)】の最新号(84号)が完成しました。 (お知らせがちょっと遅
ヒトデが噴出する謎の液体
今回は昨年12月に三重県南伊勢町で採集されたオオフトトゲヒトデ属の一種に関する興味深い“事件”について紹介します。 このヒトデは自然界では専らカイメン(イシカイメン類)を食べているので、試しにチョコガタイシカイメンを与え
味も見てみよう
皆様こんにちは。まえだです。 時々お客さんから聞かれる質問に「セイウチに味覚はあるか?」というものがあります。 答えとしてはあります。 が、人間ほど豊かには感じていません。 そもそも味覚とは食事を楽しむもの
これなんて読むん??? 正解は…!
今回のクイズに沢山のコメントしていただき誠にありがとうございます。 私自身もSNSで皆様の回答を拝見させていただきました。 それでは、正解を発表したいと思います。 アフリカマナティーでした! では、「阿弗利加」「海牛」の
どう寄り添うか。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 ポウちゃんの体重が過去最高体重となっています。 実は昨年の年末の体重がすでに最高値を迎えていました。 今までのポウちゃんの最高体重は1253kg。 そして1