先日、出社すると今シーズン2匹目のパラオオウムガイが孵化していました。 …私の予想はまたしてもハズレ。 孵化まであと1週間ほどかかると思ったのですが… さて。 海洋生物のデータベースWoRMS(国際海洋生物種目録)による
カテゴリー: 08 無脊椎動物

アカイセエビが脱皮しました
小笠原諸島及び伊豆諸島の一部海域に分布するアカイセエビPanulirus brunneiflagellum ですが、まれに紀伊半島などで見つかることがあります。 現在、鳥羽水族館の伊勢志摩の海ゾーンで飼育中の若いアカイセ

6年ぶりにパラオオウムガイが孵化しました
飼育日記で発生状況をお伝えしていたパラオオウムガイですが、今朝、無事に孵化したことを確認しました! 動画を加工したものなのでボケていますが、こんな感じ。 毎度のことながら、水槽の中でゆっくりと浮沈を繰り返す赤ちゃんオウム

へそが見えたら2週間
たびたびお伝えしているパラオオウムガイの発生状況です。 2月の中旬頃まで直立していた卵(と胚)ですが… 2月8日撮影 先日、横倒しになったことを確認しました。 2月15日撮影 実は、オウムガイの殻は隔室で仕切られていて、

ホソウミグモが摂餌…している?
ここ数日、へんな生きもの研究所のホソウミグモがイソギンチャクの胴体(体壁)に乗っていました。 もしかしたら摂餌中か…? はやる気持ちを抑えつつ、拡大して観察してみましたが、摂餌中にもそうでもないようにも見えますね。ひとま

ミジンウキマイマイを与えてみた
先日、久しぶりにクリオネ(ハダカカメガイ)の餌であるミジンウキマイマイが手に入ったので給餌をおこないました。 ミジンウキマイマイは殻径5㎜ほどの小さな貝(広義では、クリオネと同じくウミウシの仲間になります)で、翼足を使っ

青いユビノウハナガサウミウシ
本日、へんな生きもの研究所に新入りウミウシが3個体入館しました。当初、種類がはっきりしなかったのですが、到着後、あらためて調べてみるとどうやらユビノウハナガサウミウシのようです。 本種は全身白色がスタンダードですが、カラ

どんどん成長しても孵化はまだまだ
パラオオウムガイの卵発生が進んでいます!と紹介したのが2週間前。 オウムガイ類の卵は水温23-24℃で、孵化まで10ヶ月ほど掛かるので、1、2週間程度ではそれほど変化ないんじゃ?と思われるかもしれませんが、実際はどうなの