ここ数日、へんな生きもの研究所のホソウミグモがイソギンチャクの胴体(体壁)に乗っていました。 もしかしたら摂餌中か…? はやる気持ちを抑えつつ、拡大して観察してみましたが、摂餌中にもそうでもないようにも見えますね。ひとま
カテゴリー: 08 無脊椎動物

ミジンウキマイマイを与えてみた
先日、久しぶりにクリオネ(ハダカカメガイ)の餌であるミジンウキマイマイが手に入ったので給餌をおこないました。 ミジンウキマイマイは殻径5㎜ほどの小さな貝(広義では、クリオネと同じくウミウシの仲間になります)で、翼足を使っ

青いユビノウハナガサウミウシ
本日、へんな生きもの研究所に新入りウミウシが3個体入館しました。当初、種類がはっきりしなかったのですが、到着後、あらためて調べてみるとどうやらユビノウハナガサウミウシのようです。 本種は全身白色がスタンダードですが、カラ

どんどん成長しても孵化はまだまだ
パラオオウムガイの卵発生が進んでいます!と紹介したのが2週間前。 オウムガイ類の卵は水温23-24℃で、孵化まで10ヶ月ほど掛かるので、1、2週間程度ではそれほど変化ないんじゃ?と思われるかもしれませんが、実際はどうなの

パラオオウムガイ発生中!
パラオオウムガイはパラオ周辺に生息する種類で、国内では鳥羽水族館だけで飼育されている希少種です。 去年の秋に担当が変わったこともあり、先日、久しぶりにパラオオウムガイの卵の状況を確認したのですが、いくつかで発生が進んでい

吾輩はタコである。名前はまだない
先日、熊野灘の水深200-300mで採集した種類不明タコ。 時間を見つけて調べてはいるんですけどね、体が柔らかなタコは分類形質が少ないこともあって、種類判別はかなり難航… 正直言って「沼」、底なし沼だわ。 体色が変化して