先日、予備水槽を見ると、5月に熊野灘の沖合底引き網で採集したタカアシガニが するんと脱皮していました。 お見事!(左が脱皮殻)でも、今回は脱いだ方ではなく、脱ぎ捨てられた方の話題です。 タカアシガニの体には数種のエボシガ
カテゴリー: 08 無脊椎動物

見た目はトガっていますが… #トバスイの貝展がアツい
絶賛開催中の「貝展 こんなんおったんカイ!」で展示中の貝たちを紹介! 第4回目は「タイラギ」をご紹介します。 タイラギは大きな三角形の貝殻が特徴的な二枚貝で、トガった先を下にして海底に突き刺さって生活すると

海のミルク?! #トバスイの貝展がアツい
絶賛開催中の「貝展 こんなんおったんカイ!」で展示中の貝たちを紹介! 第3回目は海のミルクとも呼ばれる「マガキ」をご紹介します。 ここ伊勢志摩地域は古くからカキ養殖が盛んに行われてきました。 特に鳥羽水族館周辺の的矢(ま

貝展でいちばん人気??の水槽
絶賛開催中の特別展「貝展 こんなんおったんカイ!」で展示中の貝たちを紹介! 第2回目は鳥羽水族館のラッコが食べている貝「ホタテガイ」と「ウチムラサキ」をご紹介します。 ホタテガイは日本では北海道や青森などの冷たい海に生息

真珠をうみだす貝といえば!
現在、鳥羽水族館では開館70周年を盛り上げるべく、特別展「貝展 こんなんおったんカイ!」を絶賛開催中!! 残り日数わずかとなっていますが、少しずつ貝たちの紹介や展示の様子、裏話なんかもお届けしていこうと思っています!!

#トバスイの貝展がアツい
現在、鳥羽水族館では開館70周年を盛り上げるべく、特別展「貝展 こんなんおったんカイ!」を絶賛開催中!! 皆さんはもう見にきてくださいましたか?? ここ伊勢志摩にゆかりのある貝や、形の変わった貝、毒を持つ貝、深い海の底で

アカエラミノウミウシ属、飼育5ヶ月経過!
今年1月に尾鷲沖の水深430mから採集したアカエラミノウミウシ属の一種。採集した当初は、背中の突起(背側突起)がかなり脱落していて、正直「この状態で大丈夫かな……」と不安もありました。 採集直後、1月の姿。 ところが、予

ジンゴロウヤドカリとヒメキンカライソギンチャク
ヒメキンカライソギンチャクは、ジンゴロウヤドカリが背負う巻貝の上に付着し、その貝殻を自らの体で覆いながら“増築”していくという、非常に珍しい生態を持ちます。 2022年に Stylobates calciferの学名で新