去年の正月から隔離して行動観察を続けているカガミモチウニのジャンボちゃん(メス)。 去年一緒だったオスは夏頃にお亡くなりになり、今年の正月からずっと重なっていた新たなオスも春に突然行方不明に… という訳で、4月16日から
カテゴリー: 08 無脊椎動物
イッスンボウシウロコムシのオス探し
現在へんな生きもの研究所ではメスのイッスンボウシウロコムシを3匹飼育しています。 本種はメスの背中に小さなオス(矮雄)が乗る習性が明らかになっていますが、オスのサイズがメスに対してかなり小型(メスが2-3㎝に対してオスは
白いマナマコのその後
2月に岡山県は備前市日生町の漁協から白いマナマコをいただいたと、飼育日記で紹介しましたが、覚えているでしょうか?実は、この白いナマコは到着時に環境の変化で腸(内臓)を全て吐き出してしまっていました(安心してください!ナマ
カイガラカツギがいました
先日、いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からキサンゴ類を頂きました。ひとまず予備水槽に収容です。。 今朝、水槽の底をふと見ると、何やら動く小さな貝殻(幅7㎜程度)を発見。おぉ!これはカイガラカツギの仲間です
カガミモチウニ 単独メスの行動
カガミモチウニのペアに単独オスが近づくと、ペアのオスは単独オスを押し出そうとします。これはメスを巡るオス間の闘争だと思われます。 それでは、単独メスはどんな行動をとるのか?気になったので検証です。 下画像の赤メスは現在、
3連結のアメリカカブトガニ
先日、3連結になったアメリカカブトガニを確認しました。 普段はメス、オスの2連結になっている事が多いアメリカカブトガニですが、この時はあぶれオスが勘違いしたのか、すでにメスとペアになっているオスの背後を思わずつかんでしま
イッスンボウシウロコムシの行動
3月に新種デビューしたばかりのイッスンボウシウロコムシ。メスの背中に小さなオス(矮雄)が乗る興味深い生態が明らかになりました。 複数種のヤドカリやクマサカガイ(巻き貝)と共生関係にあり、貝殻の中から見つかりますが、特にジ
チヂミトサカをいただきました
いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からチヂミトサカの仲間をいただきました。 ひとまず予備水槽に収容しましたが、近いうちに展示水槽に出す予定です。 結構立派な個体がいくつかあり、ポリプが開けば満開のサクラのよ