へんな生きもの研究所に5匹のオオクモヒトデが仲間入りしました。 ウネウネと長い腕を使って這いまわるクモヒトデの動きはなかなか面白いのですが、じっと見ていて興味深いモノを付けているコがいるのに気付きました。 おわかりでしょ
カテゴリー: 08 無脊椎動物
ウロコイトヒキヤドカリ
3月の底曳網で見慣れないヤドカリを採集したのですが(水深200-300m)詳しい人からウロコイトヒキヤドカリNematopagurus lepidochirusだと教えていただきました。ハサミ脚はウロコ上の突起に覆われて
ヒラアシクモガニの特徴的なポーズ
ヒラアシクモガニは水深200m以深に生息するカニで、長い脚が特徴です。成体はいつも砂の上に這いつくばり、ほとんど動かない印象ですが、夜になるとカッコ良く立ち上がる姿を見かけます。 ヒラアシクモガニのハサミは比較的小型です
小さなカニが増えました
先日の沖合い底曳き網採集はカンムリヒトデのシダムシだけに興奮していたわけではなく、ちゃんと展示生物も色々採集しましたよ。 採集地点は熊野市沖の水深200-280mでしたが、この海域の特徴なのか、カンムリヒトデを始めとした
カンムリヒトデのシダムシ
最近の私の胸を焦がすマイナー生物のひとつがシダムシ。 シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、身近な生物だと、フジツボの仲間に比較的近縁です。 昨年は研究者との連携で、東シナ海の1種と熊野灘で採集した2種のシダムシが
ミミイカ展示しました
へんな生きもの研究所のアパート水槽でミミイカ(愛称ミミイカ子)を展示しました。タコノマクラとハルゲルダ・バタンガス(ウミウシね)と同居です。 搬入した日の夕方にはすっかり落ち着き、砂をかぶってじっとしていたミミイカ子。ほ
小さなタカアシガニが脱皮しました
現在、へんな生きもの研究所のアパート水槽で、熊野灘の沖合底曳き網で採集した小さなタカアシガニを2匹飼育しています。甲幅1㎝と3㎝ほど。タカアシガニは幼体の頃はモジャモジャとした毛が生えているので成体とはずいぶんイメージが
オウムガイの産卵期間と産卵数
オウムガイの産卵期間と産卵数はどれぐらいなのか?時々質問を受けます。 水族館では複数で飼育していることが多いので、一個体ごとの産卵期間や産卵数を調べることはなかなか難しいのですが、以前、オウムガイ Nautilus po