3月に新種デビューしたばかりのイッスンボウシウロコムシ。 熊野灘の漸深海帯に生息し、ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻(ヒメキンカライソギンチャクも共生)から見つかることが多く、メスの背中に小さなオス(矮雄)が隠れる興味深い
カテゴリー: 08 無脊椎動物
サンゴ水槽をLED照明に交換しました
エントランスホールにある、完成から今年で18年を迎えるサンゴ水槽。 ここで展示しているサンゴ(造礁サンゴ)は体内に褐虫藻を共生させているので、光合成をおこなって成長します。そこで、これまでこの水槽では照明に高輝度のメタル
カガミモチウニが産卵した!
いやぁ、昨日は興奮しました!カガミモチウニの話題です。 カガミモチウニはメスの上にオスが乗る興味深い習性を持つ深海のウニで、自然界では水深300mあたりで海底に沈んだ木を食べて暮らしています。2匹が重なるのはおそらく繁殖
ヒョウモンダコ紋次郎の近況
去年の11月からへんな生きもの研究所でヒョウモンダコ(名前は勝手に「紋次郎」と呼んでいます)を飼育しています。 これまでに飼育したヒョウモンダコはどれもエビやカニなどの活餌しか食べない印象でしたが、この紋次郎は解凍したオ
イッスンボウシウロコムシの引っ越し
3月に記載論文が公開され、新種のウロコムシとして展示デビューしたイッスンボウシウロコムシ。 新聞やテレビ、ラジオに取り上げていただき、そこそこ話題になっていますが、これからは飼育を通じて生態を明らかにできれば良いなと、考
(たぶん)ウスヒラムシの卵でした
先日の飼育日記でハナフタヤギ(?)のポリプの頸部に何かが卵を産み付けていたと、紹介しました。 第1印象から扁形動物(ヒラムシやプラナリアの仲間)の卵嚢では?と予想して、腰高シャーレに取り分けて様子を見ていましたが、 昨日

コブシメ赤ちゃん達の展示デビュー
皆さん、こんにちは。にしおかです。 題名の通り、Dゾーン・コーラルリーフダイビングにて、コブシメ赤ちゃん達の展示がひっそりと始まっています。今年の4月2日~14日頃に産まれた個体達で、「産まれた時は、あんだけ小さかったの
カガミモチウニの行動観察
去年の正月から隔離して行動観察を続けているカガミモチウニのジャンボちゃん(メス)。 去年一緒だったオスは夏頃にお亡くなりになり、今年の正月からずっと重なっていた新たなオスも春に突然行方不明に… という訳で、4月16日から