またまたノトリア(Nothria)ネタ。 ノトリアは貝殻などを付着させた筒状の巣をつくる多毛類(ゴカイの仲間)で、世界で40種類ほどが知られています。 先月、熊野灘 水深300mで見つけた枯れ葉を使って巣をつくるノトリア
投稿者: もりたき
ウロコムシの矮雄?3例目
・熊野灘 水深300mで採集されるヤドカリ2種(ジンゴロウヤドカリ、ヨコヤホンヤドカリ)の殻にウロコムシの仲間(不明種)が共生する。 ・そのウロコムシの背面に並ぶウロコの中には小さな個体が隠れていることに去年、初めて気が
不明種ウミシダからスイクチムシが見つかりました
スイクチムシとは ・主にウミシダに外部寄生するゴカイやミミズなどと同じ環形動物の一員(内部寄生種もいる)。ダイバーには意外と人気がある。 ・170種ほどいるほとんどがウミユリ類(ウミシダ類)に寄生するが、ごく一部の種がヒ
ミズムシに目ができた
熊野灘の水深300mで採集したミズムシの仲間(種類不明、調査中) ニチリンヒトデと共生しているのかいつもヒトデの体表から見つかります。 今回採集した個体はちょうど抱卵中でした。 こちらは3月3日の様子。うっすらと黄色に見
シーグラス水槽のタナイス(アプセウデス類)
鳥羽水族館は飼育生物種類数日本一をうたっているので、メジャーなものからマイナーものまで色々と飼育しています。 私が担当するものはマイナー生物がほとんどで、この日記で紹介しないと誰にも気付いてもらえない(職員ですら!)生物