昨日、愛知県田原市の海で採集されたハナデンシャ(ウミウシ)が水族館に持ち込まれました。 採集してくれたのは田原市の小学4年の男の子。 つい先日、近くの磯で死んだ個体を見つけて次は生きた個体を採集したいと思っていたところ、
投稿者: もりたき
テンプライソギンチャク採集
去年の7月に採集し、へんな生きもの研究所で展示していたテンプライソギンチャクがかなり小さくなってきたので、名古屋大学の臨海実験所の協力で新しい群体を採集してきました。 ご存知の方も多いかもしれませんが、テンプライソギンチ

ついに!ヤマトトックリウミグモの摂餌の瞬間に遭遇
先日投稿したヤマトトックリウミグモの摂餌ネタが予想外の反応で、大きく広がっていきそうな予感です(笑)。 そんな昨日の閉館間際。 ふと見かけたヤマトトックリウミグモの動きに少し異変を感じました。 それまで底砂にうつ伏してい
オオグソクムシ水槽に泥岩を導入しました
先日の沖合底曳き網採集で、水深200-500mあたりから泥岩を採集しました。 過去にダイオウグソクムシ水槽に擬岩(FRP製)の隠れ家を入れたら飼育個体の調子が良くなった経験から、今回はオオグソクムシ水槽にこの泥岩をシェル
オウムガイ好きの女の子からの質問
オオベソオウムガイM63は孵化直後から殻が20㎜成長しました。 さて、先日、お母さんを通じてオウムガイ好きの小学1年生の女の子から質問を頂きました(先日、オウムガイの絵を送ってくれた女の子です) 自分でかくれんぼをする海
ヤマトトックリウミグモが摂餌
7月30日の飼育日記でヤマトトックリウミグモの摂餌シーンを6年ぶりに目撃したと紹介しましたが(6年前とは別の個体です)、今朝もそのウミグモがイソギンチャクを食べている(と思われる行動)に遭遇しました。 この個体はかなり状
深海生物好きの男の子
当館では週2回ある給餌の際、オウムガイをプラスチック製のザルに隔離します。これは餌の奪い合いの防止と個々の摂餌量を把握するためですが、この間は泳ぐオウムガイの姿をご覧いただくことができません。 先日、食べ終わった個体をそ
ピンクのカンムリヒトデスイクチムシ
先日紹介したカンムリヒトデスイクチムシの続きです。 胃の中から出てきた8匹の内、3匹は淡いピンク色で、どうやらこれは若い個体のようです。 ピンクの個体は赤褐色の個体に重なろうとします。 赤褐色個体の背面に乗ったピンク個体