先日、三重県で採れたハナウミシダをへんな生きもの研究所で展示開始しました。このウミシダは大型で美しいので見ごたえがありますね。 ウミシダには共生する生物がよく見つかりますが、この個体も探してみるとコマチコシオリエビが2匹
投稿者: もりたき
オオベソオウムガイM63 孵化から100日経過しました
オオベソオウムガイの赤ちゃんM63は孵化後100日(11月10日)を経過しました。順調に成長しています。 継続して10日毎に記録写真を撮っているので、今回も同比率になるよう並べてみました。 孵化の際に生じた黒いスジが目印
ショウサイフグのウオノエ
先日、予備水槽のショウサイフグを調査して口の中に寄生するウオノエの一種を見つけました。ウオノエとは魚の体表や鰓腔、口腔に寄生する等脚類(ダイオウグソクムシやダンゴムシなどと近縁)の1グループです。 ショウサイフグ自身は元
オオベソオウムガイM63の近況
8月1日に孵化したオオベソオウムガイの赤ちゃんM63はようやく80日を経過。 順調に成長しています。 ほぼ10日毎に記録写真を撮っていますが、今回は孵化翌日、28日後、50日後、79日後の姿を同比率で並べてみました。いか
カグヤヒメウミウシがあのカイメンを摂餌していました
今朝、へんな生きもの研究所のカグヤヒメウミウシがカイメンを摂餌していました。 これは前回、アオウミウシが食べていたカイメンと同じ、だし巻き卵か湯葉のような質感のあの灰色のカイメンです。 このカイメンはイロウミウシ科、特に

アオウミウシの好物カイメン
ウミウシ飼育の一番の難関は餌の確保。 ウミウシの種類によってカイメンやコケムシ、ヒドロ虫などなど食べる餌もさまざまで、おまけにどれも手に入れるのが難しいのです。 ほぼ決まった種類の餌しか食べない種類(専食性)や複数の餌を
ハナデンシャが入館しました
昨日、愛知県田原市の海で採集されたハナデンシャ(ウミウシ)が水族館に持ち込まれました。 採集してくれたのは田原市の小学4年の男の子。 つい先日、近くの磯で死んだ個体を見つけて次は生きた個体を採集したいと思っていたところ、