昨年末(12月29日)に孵化後150日齢を迎えたオオベソオウムガイ№63 順調に成長して孵化から58mm大きくなりました(殻の外周) 角度ならざっと140°ほど。 今回、以前飼育していた(今はいません)ほぼ同じ日齢のオウ
投稿者: もりたき
あけましておめでとうございます。カガミモチウニです。
新年あけましておめでとうございます。今年も鳥羽水族館の飼育日記をよろしくおねがいします。 新年最初の飼育日記は、お正月なのでやっぱり「カガミモチウニ」ですね。このウニは水深280m以深に生息し、沈木を餌にしています。 実
テンプライソギンチャクの匍匐個体
テンプライソギンチャク はカイメンと共生する珍しい生態を持つイソギンチャクです。 2006年に神奈川県三浦市の磯で初めて見つかり、2018年に新種記載されました。 このテンプライソギンチャクは普段はノリカイメンの一種に潜
オオベソオウムガイM63の近況
8月1日に孵化したオオベソオウムガイの赤ちゃんM63は、先日孵化後140日(12月19日)を経過しました。 140日に特別意味があるわけではありませんが、順調に成長しています。 継続して10日毎に記録写真を撮っているので
未知のシダムシか!?
シダムシ好きの皆さん、こんにちは!(シダムシとはヒトデに寄生する甲殻類の一員です) 今年は、熊野灘と九州で採集されたシダムシ3種の新種記載(2月)や、長い間分類学的な整理がなされていなかったアカヒトデシダムシの新種記載(
珍しいスイクチムシを採集しました
先日の日曜日、いつもお世話になっている甚昇丸に乗船して沖合底曳き網採集に出かけてきました。当日は風と波が少し強くて大変でしたが、興味深い生物がいくつか採集できましたよ。 今回は珍しい、ヒトデの歩帯溝(管足が並ぶ部分)に寄
どーも!ベニサンゴガニです
いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からヤギやキサンゴ類をいただきました。 その中にベニサンゴガニが!オノミチキサンゴ等のキサンゴ類に共生する小型のカニです。可愛いですね~ 早速、へんな生きもの研究所アパート