ツノモヅルが好きになりました
先日入館したツノモヅルの仲間は珍しい種類である可能性がある、と書き込みましたが、毎日の状態がとても気になっています。 実は、入館して数日後に腕を自切してしまったのです。でも、餌を与えるとよく動き回り、摂餌もしているようで
ハイイロベイビー
一昨日の夜10時頃、一本の電話が鳴りました。 「あ!会社の先輩からだ!」 この時間に会社の人から電話があると、ドキッとします。 「産まれたで!!!」 「ほんとですか!!??」 急いで水族館にかけつけました。 ホームペー
オウムガイ№150が産卵しました
当館で孵化したオウムガイ、現在、3個体を飼育しています。 孵化個体として飼育日数世界記録を更新中のの№131と、雌雄同体疑惑が浮上している№149…一応
、そして
の№150の3個体。 孵化個体は他の野生
あれから一年・・・
じゅんいちが亡くなってから、今日で一年が経ちました。 あっというまに過ぎ、今でも信じたくない思いでいっぱいです・・・。 1979年に入館したじゅんいちは、私の大先輩でした。 オレンジ色の抱きまくらが大好きだったこと、興奮
氷遊び
昨日も鳥羽では雪が降りました(^^)/ 今朝、色々な水槽に氷がはっているのを確認していましたが 海獣の王国ではトドの「ゆず」が前肢で氷を割って 一人キャッチボールで遊んでいました。 口の真上30cmほど離れたところに氷も
ダイオウグソクムシがエサを食べました
当館で飼育しているダイオウグソクムシは2匹。4年前と2年前に入館した№1と№4。 月に一回餌を与えているのですが、いつも無反応で 全く食べようとしません… №1は入館して1年以上もの間、全く何も食べず、48
テヅルモヅルがたくさん入館しました
昨日、リョウマエビが採れたと地元の漁師さんから連絡があり、高村さんが受け取りに行きました。 リョウマエビは深場に生息するイセエビの仲間で、それ自体、入館するのはまぁまぁ珍しいのですが…それよりも何よりも、帰ってきたトラッ
新しいこと
言ってましたっけ? 実は最近チビッコアシカのトレーニングもひそかに デビューしてました。デビューという言葉は変かもしれません。 新しいことをさせていただけるのは本当に嬉しいです♪ アフリカオットセイのサンちゃんをしてます
はーと
エントランスホール右手のサンゴ水槽で、こんな魚を見かけました。 このヒフキアイゴの模様、ハートの形に見えませんか? もちろん、この映像の裏側の模様もハートの形に見えます。 すぐにサンゴの影に泳ぎ去ってしまうので、写真を撮
ヤマトトックリウミグモ
先日、日頃お世話になっている業者さんからヤマトトックリウミグモがとれたとの連絡がありました。 実はウミグモはクモの仲間ではなく、海産の節足動物の1グループ。長い脚が特徴的で、脚だけの生きものに見えることから、「皆脚類(カ
仲間入り♪
こんにちは!! ここ数日、とても寒いですね…。 みなさん風邪などひいておられませんか!? 私は朝から「つらら」を発見し、1人テンションがあがり、写真を撮ってみました。笑 すごく寒そうでしょ!? そうそう、今日はほんわかし
寒いときには‥3。
今日もまた寒かったですね。 水の回廊では朝、床に氷が張っていて、みなさまが転んでは大変と氷をお湯で溶かし、水になった元お湯と氷をワイパーで拭き取って、もう大丈夫と思ったらまたそこに薄い氷が張ってしまって‥。なかなか大