今日は朝からスナメリの健康診断でした。イロワケイルカやアシカたちは、トレーニングによって給餌中に採血や体温測定ができるようになります。しかし、神経質なスナメリはトレーニングが難しく、健康診断はプールの水を抜いての大がかり
カテゴリー: 01 哺乳類
カワウソ、アザラシそしてスナメリ
私はコツメカワウソとバイカルアザラシを担当しています。この2種は体の大きさが違います。大きい(と言っても体重はおとなの男性ほどです)バイカルアザラシは、一度に多くのエサを食べ、午前と午後の食事の間隔が少し短くなっても気に
動物とトレーナーに感謝
最近は、ほぼ毎日誰かの受診動作訓練(ハズバンダリートレーニング)と呼ばれる主に医療に関係するトレーニングが行われています。 「受診」なので、診察を受ける動物のトレーニングなのですが、実は行う側の人のトレーニングでもありま
ビーバーを眠らせる方法(100%ではない)
ビーバーは、 ここをカリカリすると寝ていきます。 カリカリしていると、のどを鳴らすような音というか振動のようなモノが伝わってきます。 ビーバーはリラックスすると臼歯(奥歯)を前後に動かすような動作をします。 その後でまぶ
海獣類の飼育係
私は長い間、アシカやセイウチなど海獣類の飼育担当をしていますが、今まで飼育係をやっていて一番嬉しかった瞬間は、新しい生命の誕生を目の当たりにした時です。私たち飼育係は「水族館の動物の命」を預かっていることを忘れてはいけま
サンちゃんの大冒険?
今日は、久々のアシカネタです(^^) 先日、きたうらさんから「サンちゃん、インフォメーションまで行けるようになったで~」との報告を受けたので これは見に行かねばと、早速夕方のトレーニングにお邪魔してきました!ミナミアフリ