へんな生きもの研究所のアパート水槽24号室でオスのコノハガニを飼育しています。 このオスは先月21日に鳥羽の漁師見習いMさんからいただいたもので、1ヶ月の間、単独で飼育していました。 さて。昨日、そのMさんからまたコノハ
投稿者: もりたき
新種アカヒトデシダムシ!
この度、研究者の方々(チームシダムシ)と共同でアカヒトデに寄生するシダムシの一種を調べ、外部形態と遺伝子情報から新種アカヒトデシダムシDendrogaster adhaerensとして論文発表しました。 ちなみに、Den
オオベソオウムガイ卵の近況
経過観察を続けているオオベソオウムガイ卵(#3)の近況報告です。 4月上旬に発生を確認して、今から3週間前にも経過をお伝えしましたが、 それからぐんぐん成長を続けて… 今はこんな感じ。 かなり殻が見えてきていますね。 こ
小さなタカアシガニが脱皮しました
現在、へんな生きもの研究所のアパート水槽で小さなタカアシガニを飼育しています。 この個体は先月3日の沖合底曳き網で採集したもので、甲幅1.5㎝ほど。これまでに飼育したタカアシガニの中でも2番目に小さなサイズ(幼体)です。
ヒゲボンボンは寄生虫か?
先程書き込んだ熊野灘水深200mで採集したエンコウガニの仲間ですが、どうやら種類はエンコウガニのメスにかなり似ています。でも、エンコウガニのヒゲはボンボンではありません。 気になります。 さらに拡大して観察してみました。