今、企画展で展示しているムラサキウニ達は数年間ほど予備水槽暮らしで、企画展に合わせて展示水槽にやってきた個体です。 今朝、たまたま、ある個体(上の画像のコ)がガラス面にくっついていたのですが…その口元を見て驚きました!何
投稿者: もりたき
チヂミトサカをいただきました
いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からチヂミトサカの仲間をいただきました。 ひとまず予備水槽に収容しましたが、近いうちに展示水槽に出す予定です。 結構立派な個体がいくつかあり、ポリプが開けば満開のサクラのよ
オオベソオウムガイM63の近況
昨年8月1日に孵化したオオベソオウムガイM63は孵化後250日を経過しました。ちなみに、これまでに鳥羽水族館で孵化したオオベソオウムガイの最長飼育日数は1318日(これは世界最長記録です)なので、まだまだ先は長いですね。
スナギンチャクの上にイソギンチャクが…
ジンゴロウヤドカリの青い瞳に吸い込まれそうです。 深海に棲むジンゴロウヤドカリのほとんどの個体は、ヒメキンカライソギンチャクを貝殻に付着させています。 でも、中にはイソギンチャクを背負っていない個体もいて、そんな個体の貝
タッチング水槽のマダコが産卵
先日、小学生とおぼしきお客さまから「タッチング水槽のタコが卵を守っているから避難させてあげて下さい」と連絡が入りました。 見ると、確かに水槽の中に入れた塩ビパイプの中でメスのマダコが卵を守っています。 ご飯粒のように見え
乗っかるウロコイトヒキヤドカリ
先日紹介したウロコイトヒキヤドカリの続きです。 某水族館さんの解説文で本種は「逃げ足は速く、指などでつつくと一目散に走りだす。」などと紹介されていました。 当館では逃げ足の速さについて検証していませんが、確かに他のヤドカ
オオクモヒトデのヤドリニナ
へんな生きもの研究所に5匹のオオクモヒトデが仲間入りしました。 ウネウネと長い腕を使って這いまわるクモヒトデの動きはなかなか面白いのですが、じっと見ていて興味深いモノを付けているコがいるのに気付きました。 おわかりでしょ
ウロコイトヒキヤドカリ
3月の底曳網で見慣れないヤドカリを採集したのですが(水深200-300m)詳しい人からウロコイトヒキヤドカリNematopagurus lepidochirusだと教えていただきました。ハサミ脚はウロコ上の突起に覆われて