水深200mあたりの砂地や砂泥底に生息する、全身トゲトゲ生物『ハリセンボン属の一種 Pleistacantha maxima』が入館しました。 さっそくへんな生きもの研究所で展示開始です。 頭にあるツノのような1対の棘が
投稿者: もりたき

ゼブラガニ入館しました。
たまにイイジマフクロウニにゼブラガニが共生していることがあります。 ゼブラガニはイイジマフクロウニやラッパウニなどに共生してウニの棘や管足を刈り取って食べてしまうという(ウニにとっては)甚だ迷惑なヤツです(共生されたウニ

ミカドウミウシ展示中
今、へんな生きもの研究所のアパート水槽で大きめのミカドウミウシを展示しています。 このウミウシは時々泳ぐ姿が見られ、それがフラメンコ?を踊っているみたいなので、別名は「スパニッシュダンサー」です。 さて、ウミウシ飼育で難

マツカワガイとイッスンボウシ
熊野灘の漸深海帯から見つかり、去年3月に新種記載されたイッスンボウシウロコムシ。メスの背中に小さなオス(矮雄)が隠れる興味深い生態を持ちます。ただ、通常はヤドカリが背負う貝殻の中に隠れていることがほとんどなので、生態を観

オーストラリアザリガニヤドリツノムシ
すでに皆さんはご存知でしょうが、この春、当館のホームページがリニューアルしました。ちょっと他所の水族館のHPにはないほどの情報量で、実際、私もまだ全ては閲覧できていません。 そんな、てんこ盛りコンテンツのひとつが「生きも

ヒメヤドカリスナギンチャク
先日の日記で、アカモントゲオキヤドカリの共生関係にあるヒメヤドカリスナギンチャクについてちょこっと紹介しましたが、憶えているでしょうか。 このヒメヤドカリスナギンチャクはポリプの個数が2~8程度にしかならない小型のスナギ

シングルと夫婦の違いか?
熊野灘から見つかり、去年の3月に新種記載されたイッスンボウシウロコムシ。メスの背中に小さなオス(矮雄)が隠れる興味深い生態を持ちます。 今、へんな生きもの研究所で飼育しているのは「オス不在のメス」と、ちょうど1ヶ月前に別