たまには肉眼で見ることができる生きものも紹介しなくては(笑) 今回紹介するのは、深海底引き網漁船に乗せていただいて1月に採集してきたイイジマオキヤドカリです。 ただいま、へんな生きもの研究所で展示中。 面白
投稿者: もりたき
トリノアシのヤワコケムシ
しつこくコケムシネタです。 昨日は仕事終わりに楽しくコケムシを観察していたら…予定していた電車の時間が過ぎてしまいました。 電車は1時間に1本なのです。 まぁ、タイミング良く帰る先輩の車に同乗させてもらって
ここにもロクソソマ!
最近、付着生物ネタが続いていますが、実は個人的にコケムシ(苔虫動物)よりも好きなのが内肛動物で、特にロクソソマの仲間。 ロクソソマとは、最近飼育日記でしつこく書き込んでいるのでご存じでしょうが、内肛動物の中で一つ一つが独
深海ダコとニハイチュウ
2月20日に入館した深海ダコをへんな生きもの研究所でひっそりと展示していました。 腕が細長くてなかなかエレガントなタコ。 種類はいまのところ不明です。 目の周囲が青みがかってキレイなタコでしたが、残念ながら本日死亡しまし
トリノアシとコケムシ
今日は楽しみにしていた深海生物が入館しました。 ウミユリの一種(棘皮動物)のトリノアシです。 形が「鳥の脚」に似ているから名付けられた、まぁ、そのまんまの和名ですね。 ウミユリの仲間でも比較的浅い場所で採集される種類なの
ダイオウグソクムシの排泄物(糞)
昨日、ダイオウグソクムシの水槽で小さな未消化物を見つけました。 興味深いのは、それがダイオウグソクムシと同じ等脚類だったということ。 変色して消化が進んでいたので、おそらく糞の中身だと思われますが、殻(外骨格)だけ残って
あのカニが脱皮していました
先日、ウコンハネガイの中にカニらしき生物が隠れているようだ、と飼育日記に書き込みました。 そして今朝の見回り時、ふと水槽をのぞいて面白い物を見つけたのです。 それは、まさにあのカニの脱皮殻。
深海ダコのニハイチュウ
昨日書き込んだオキナエビと一緒に深海底引き網で捕獲されたタコが入館しましたが、残念ながらすぐに死んでしまいました。 セビロダコかなと思うのですが… 右の第3腕の先端がヘラ状になっていたので(交接腕)オスですね。 種名を調