以前も紹介した、熊野灘の水深300mで採集した謎の「黄色い球」 黄色い球はツノガイの殻に付着していて、そのツノガイの中にはホシムシの仲間が共生?しています。 なかなか興味深いシェアハウス状態ですが依然正体は不明のまま…
カテゴリー: 未分類
水深415mから12.5kmの道をはるばると
三重県の尾鷲市に深層水を取水する海洋深層水取水施設アクアステーションという施設があります。 この建物の地下(海面下)に取水ポンプがあります。 深層水の取水管はこの先はるか沖合12.5km先まで伸びていて、取水管の先端(取
今日もお疲れさまでした。
今日は休みでした。 休みの日は庭で野菜を作っています。 え。。。?野菜の話・・・? まぁ、そうなんですけど・・・ 日常から少し離れて、いつもと違うことをやってみることで、自分に必要なことを再発
魚魚リンピック ステッカーの金メダルは?
もうすぐリオデジャネイロオリンピックが始まりますね。 鳥羽水族館でも「魚魚(とと)リンピック2016」が開催中! その中のイベントの一つが3F企画展示室で繰り広げられている「体験コーナー」 生きものたちが行う競技や能力を
ミノカサゴがうがいをするわけは?
寄生虫の話題ばかりなので、今回はちゃんと展示生物ネタ。 ただいま、夏休み特別イベント「魚魚リンピック(ととりんぴっく)」が好評開催中~ 室内競技場のメイン水槽ではリオのカーニバル風にミノカサゴを展示していますが… その中
アカマンジュウガニが産卵していました
今朝、へんな生きもの研究所へ行くと…アカマンジュウガニが産卵(抱卵)していました。 孵化までしばらく抱えたままです。 実は、ちょうど1週間前の22日にこんな姿を目撃していたので、産卵はいつになるのか(交接から何日で産卵す
アラウロコクモヒトデの謎生物
4月9日に沖合底引き網で熊野灘の水深300mから採集したアラウロコクモヒトデ(盤径5mm) 盤の膨らみがずっと気になっていました(矢印) おそらく何かの寄生虫… 口側から見ても膨らみはハッキリ。 最近、シダムシ熱が高まっ