去年12月20日に孵化したパラオオウムガイB2(Nautilus belauensis 2番目の孵化個体)が先日無事に100日齢を迎えました。 孵化直後からの成長の過程はこんな感じ。 2017年10月に入館したパラオオウ
カテゴリー: 08 無脊椎動物
カンムリヒトデスイクチムシをウデナガゴカクヒトデに寄生させてみる
これは2017年に新種発表されたカンムリヒトデスイクチムシ(ゴカイと同じ多毛類)です。本種は熊野灘の水深300m付近に生息するカンムリヒトデの胃の中から見つかりますが、寄生されたヒトデ自身に特に影響はないようです。 飼育
カンムリヒトデスイクチムシを寄生させてみた
昨日は沖合底引き網漁船に乗船して熊野灘の水深170-310mで生物採集をしてきました。 久しぶりにカンムリヒトデスイクチムシがまとまって採集できました。本種は2017年に新種発表されたスイクチムシで、カンムリヒトデの胃の
オウムガイ№70の休みかた
昨日は珍しい休憩姿勢をとるオウムガイを見かけました。 ご覧ください。左の触手だけでぶら下がっています。朝から夕方までこの格好でした… …この姿勢は、楽なのか?(笑) この個体(№70)が、こんな風に触手を使ってぶら下がる
深海のBathyceradocus属ヨコエビ
へんな生きもの研究所のアパート水槽7号室のヨコエビBathyceradocusの続きです。 とても珍しい種類である可能性が高く、現在、研究者に調べてもらっていますが、結果が出るまで、水族館としてできることはないかと水槽内
サンゴが美しく育っています
昨年12月に沖縄の八重山から搬入したミドリイシの仲間(サンゴ)を水槽に展示したと紹介しましたが、その後の変化です。 最初の頃は全体が茶色がかっていて、あまりきれいではなかったのですが、最近は調子良く成長して色揚がりも上々