前回(2月7日)の熊野灘沖合底曳き網採集では、3種のヤドカリを探していました。 残念ながら採集できたのは小さめのヨコヤホンヤドカリが3匹のみ。これも目当ての一つでしたが、ヤドカリのサイズが少し小さいですね…。 実は、この
カテゴリー: 08 無脊椎動物

アナサンゴモドキを食べるマンジュウヒトデ
先日E3a水槽を見回り中に、またしてもサンゴを摂餌しているマンジュウヒトデを目撃しました。 画像中央、サンゴの上に乗ったクッションのようなものがマンジュウヒトデです。 以前にも紹介しましたが、マンジュウヒトデはサンゴ食の

次回はオウムガイの話!
先日紹介した「オンラインツアー【バレンタインデー企画】これも愛!?へんな生きもの×水槽のカップルたち」、1回目が無事終了しました。 バレンタイン企画ということで、水族館にいる生きものたちの様々な「オスとメス」「愛のカタチ

ナスビイソギンチャク
朝の見回り中、ふと見ると熊野市沖 水深150mで採集したナスビイソギンチャクが触手を伸ばしていました。まだ水槽環境に慣れていないのか、今のところ触手を伸ばすのは朝ぐらいで、日中はあまり見かけません。貴重な1枚です。 本種

キンチャクガニのエサの食べ方
先日、キンチャクガニについてお話しする機会がありました。 キンチャクガニはハサミ脚(第1胸脚)にイソギンチャクを持つ習性が有名ですが、話の中で、相手の方からキンチャクガニは餌を食べるときに大事なイソギンチャクを手放すので

バレンタインデー企画 オンラインツアー開催!
皆さんこんにちは。バレンタインには良い思い出がほとんど無い もりたきです。 今回は告知です。 来たる2月13日(日)と27(日)の10:00~オンラインツアー【バレンタインデー企画】これも愛!?へんな生きもの×水槽のカッ

コケムシが新種記載されました
皆さんはコケムシ(外肛動物)をご存じでしょうか? 数㎜ほどの小さな個虫が集まって群体をつくる水棲の無脊椎動物ですが、水の中を探さなくてもスーパーに並んだカキやホタテの貝殻に付いていたりすることも。 以前、名前(学名)の付