今回紹介するのは、へんな生きもの研究所のアパート水槽で飼育中のツノナガコブシ Leucosia anatum、私の「推しカニ」のひとつです。 本種は浅い近海の砂浜などに生息する小型のカニで、甲幅は約2.5cmほど。甲羅の
投稿者: もりたき

ヒョウモンダコがやってきた
いつもお世話になっている石鏡の漁師さんからヒョウモンダコをいただきました。久しぶりの入館です。 ヒョウモンダコは毎年確実に入館するわけではありませんが、鳥羽では秋頃に(11月あたりから)目撃情報が入ります。これは、ヒョウ

アカグツを展示しました。(※現在は展示終了)
本日、へんな生きもの研究所にアカグツを展示しました。本種は久しぶりの登場です。 アカグツはアンコウの仲間で扁平な体がユーモラスですが、長期飼育はかなり難しい魚種になります。これまで入館した個体もすべて短期間で展示終了…

クリスマスのオーナメント的な
年々クリスマス商戦の開始時期が早くなり、11月に入ると街はすっかりクリスマスムードですね。 鳥羽水族館でも明日からクリスマスイベント「トバスイ☆クリスマス2024」が開催です! さて。 イベントとは直接関係ない話題ですが

1年前、ヤマトゴカクナマコのようなナマコを見つけました
飼育開始からちょうど1年経過したのを機に、遅ればせながらの新入り紹介です。 現在、へんな生きもの研究所のアパート水槽で飼育中のヤマトゴカクナマコPentacta nipponensis(ヤセオコゼと同居)です。 「飼育し