突然ですが!告知です。 来週の3連休に、あのニコニコ生放送でダイオウグソクムシ48時間生中継をすることになりました! 9月14日(土)17:00から16日(月)17:00までの48時間、ただひたすらにダイオウグソクムシを
投稿者: もりたき

ヤセオコゼのかわいいところ
今、へんな生きもの研究所で2匹のヤセオコゼを飼育しています。本種はあまり目立たない体長2-3cmほどの小型種ですが、個人的な推しポイントが3つあります。 ①胸ビレにある1本の遊離軟条を足のように使ってちょこちょこと歩き回

鳥羽水初記録(?)の多毛類
テンションが上がる時~! それは思いがけず、お初の生物の姿を見つけた時。 出会いは偶然。ふと覗いた予備水槽で菅島沖で採集したツノマタカイメンの表面にオレンジ色の“何か”がいることに気が付きました。 ゴカイ(多毛類)? 拡

取水口の逆送作業をしました
日曜日に海水取水口の掃除をおこないました。本来は春と秋におこなっていますが、今年はすっかり夏にずれ込んでしまいました。 取水口は水族館で使用する海水の取り込み口のことで、水族館前の海面に浮かぶオレンジ色のブイの5mほど下

ニシキエビ脱皮しました
以前の飼育日記で、鮮度が良い冷凍シバエビをゴシキエビとニシキエビに与えたら、脱皮後の体色がびっくりするほどきれいになった!とお伝えしました。 その脱皮してびっくりするほどきれいになった予備水槽のニシキエビが、7月26日に

あの頃 君は若かった
暑い…暑すぎる。 28年前訪れた西アフリカのギニアビサウは非常に暑く、日中に屋外で作業ができないと聞かされて驚きましたが、最近は日本の方が暑いような気がします… このギニアビサウの訪問目的はアフリカマナティーの調査でした

ヒトデの声が聞こえる
へんな生き物研究所で飼育中のニチリンヒトデ(左)。 本種の餌はナマコやヒトデ類なので入手が難しく、この個体は1月に入館してからもう半年も何も食べていません…と先日の飼育日記で紹介したばかりですが。 先日の土曜日、水槽をふ