パラオオウムガイはパラオ周辺に生息する種類で、国内では鳥羽水族館だけで飼育されている希少種です。 去年の秋に担当が変わったこともあり、先日、久しぶりにパラオオウムガイの卵の状況を確認したのですが、いくつかで発生が進んでい
投稿者: もりたき

吾輩はタコである。名前はまだない
先日、熊野灘の水深200-300mで採集した種類不明タコ。 時間を見つけて調べてはいるんですけどね、体が柔らかなタコは分類形質が少ないこともあって、種類判別はかなり難航… 正直言って「沼」、底なし沼だわ。 体色が変化して

コブセミエビが脱皮しました
今朝、へんな生きもの研究所を見回り中、アパート水槽のコブセミエビが脱皮していることに気が付きました。 脱皮殻↓ 本個体は10月に鳥羽湾で採集されたもの。 コブセミエビを鳥羽湾内で見かけることは珍しいので、へんな生きもの研

ヒラアシクモガニのWエビヤドリムシ
先日の底曳き網で水深150mからヒラアシクモガニを1匹採集したのですが、残念ながら水面に引き上げた時点で死んでいました。 それでも大事に水族館に持ち帰ったのは、甲らの左側がコブ状にふくれていたからです。 このコブの中にエ

ひとまず背負ってみる
先月、いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)からトゲミズヒキガニを頂きました。私が記憶する限り、本種の入館は初めてだと思います。 今、へんな生きもの研究所で飼育しています。入館直後の様子はこんな感じ。 この仲間