水深200~300mの海底に沈む木の表面に、こんな小さなウニが見つかることがあります。 沈木上に生息する深海性ウニ Prionechinus forbesianus (和名なし)です。 殻径は1cmほど。 おそらく沈木(
投稿者: もりたき
ダイオウグソクムシの消化管共生生物?
以前、ダイオウグソクムシ№1の消化管(胃)に酵母様真菌が見つかった、と飼育日記に書き込みました。 その時はその酵母ぐらいしか目につかなかったのですが、別の個体の胃の内容物を観察すると、消化管内にはなにやら他にも動き回る生
カイロウドウケツとドウケツエビ
先日、いつもお世話になっている深海底引き網漁船に乗船して生物採集をおこなってきました。 船上ではひたすらめぼしい物を拾い集め、水族館に戻ってから詳しく観察するのですが、本日面白い生きものに気が付きました。 カイロウドウケ
ハナデンシャが入館しました
少し前にNHKの番組でウミウシが紹介されたことをきっかけに、最近ウミウシの展示について問い合わせを受けることが多くなってきました。 そこで、へんな生きもの研究所に新たに数種類のウミウシを追加展示しました。
ヨロイウミグモのコケムシ
最近、ちょこちょこ飼育日記に書き込んでいるコケムシ(コケムシ動物門)。 1mm以下の小さな個虫が集まって群体をつくる水棲無脊椎動物です。 探せばあちらこちらに多種多様、いろいろな形をしたコケムシが見つかります。 &nbs